公開日:2015.05.25更新日:2015.12.16
第25回「お薬手帳は子どもの体調管理に活用できる」中村守男先生(2)
小さな子どものいる保護者に対し、中村先生が行っているお薬手帳の活用法。経験談を交えて紹介!
公開日:2015.05.25更新日:2015.12.16
公開日:2015.05.25更新日:2015.12.16
小さな子どものいる保護者に対し、中村先生が行っているお薬手帳の活用法。経験談を交えて紹介!
公開日:2015.05.25更新日:2015.12.16
公開日:2015.05.18
お薬手帳の利用を患者さんに勧める際の声かけはどうしたら? 薬剤師と患者が考える「お薬手帳」の違いとは。
公開日:2015.05.18
公開日:2015.04.27
2020年の東京オリンピックへ向け、関心が高まるスポーツファーマシストの職能。今から準備できることは?
公開日:2015.04.27
公開日:2015.04.20
スポーツファーマシストの知識はスポーツ以外の現場でも役立つ? 在宅医療との意外な共通点とは。
公開日:2015.04.20
公開日:2015.04.06
スポーツ選手を支えるスポーツファーマシストの仕事。その具体的な役割を公認スポーツファーマシストの遠藤先生が解説。
公開日:2015.04.06
公開日:2015.03.23更新日:2020.11.02
患者さんの健康維持、疾病予防に役立つ食養生。“体質”ごとに気をつけたいポイントをまとめて解説。
公開日:2015.03.23更新日:2020.11.02
公開日:2015.03.16更新日:2020.11.02
風邪のシーズン、患者さんにおすすめの漢方薬を聞かれたときにはどうしたら? 風邪を3タイプに分けて解説。
公開日:2015.03.16更新日:2020.11.02
公開日:2015.03.02更新日:2020.11.02
中医学に基づき、患者さんの体質に合わせた“手当て”をするためには? 具体的な事例で紹介。
公開日:2015.03.02更新日:2020.11.02
公開日:2015.02.16更新日:2020.11.02
気虚、気滞、血虚、瘀血、陰虚、痰湿。中医学では6つに大別される“体質”の特徴とは?
公開日:2015.02.16更新日:2020.11.02
公開日:2015.02.02更新日:2020.11.02
中医学の考え方について、中垣先生の解説。中医学ならではの強み、西洋医学との基本的な違いとは?
公開日:2015.02.02更新日:2020.11.02
公開日:2015.01.26更新日:2020.11.02
病気としての症状を起こす前の段階「未病」での手当てを可能にしてくれる中医学。日本漢方との具体的な違いとは。
公開日:2015.01.26更新日:2020.11.02
公開日:2014.12.19更新日:2015.01.16
定期的に同じ商品を購入する「リピーター」のお客さまにこそ、薬剤師として積極的な声かけが求められる。
公開日:2014.12.19更新日:2015.01.16
公開日:2014.12.10更新日:2016.03.08
サプリメントや一般用医薬品を求める人々の増加。そこで薬剤師に求められる意識と役割とは。
公開日:2014.12.10更新日:2016.03.08
公開日:2014.11.21更新日:2016.02.08
薬剤師がサプリメントを服用している患者さんに対して果たすべき役割とは。患者さんにはどのように関わるべき?
公開日:2014.11.21更新日:2016.02.08
公開日:2014.10.27更新日:2016.05.25
災害に備えておくべき物品と、具体的な通信手段の一覧リスト。各薬局で災害への備えの参考に。
公開日:2014.10.27更新日:2016.05.25