
> 生活習慣を改善してもらうためのコミュニケーション方法
仕事が忙しくて食事・運動療法になかなか取り組めていない患者さ…
(13分)NEW
薬局業務に役立つ、コミュニケーション方法や検査値の読み解き方をお届けします。日常業務をグレードアップさせるスキルが満載です。
薬局でよくある場面を題材に、コミュニケーショントラブルを解決するために必要なスキルを、帝京平成大学 井手口 直子先生がわかりやすく解説します。
仕事が忙しくて食事・運動療法になかなか取り組めていない患者さ…
(13分)NEW
今の病院に不満があって病院を変えようか悩んでいる患者さん。自…
(12分)NEW
2型糖尿病で早期インスリン療法が開始された患者さん。インスリ…
(11分)NEW
不眠を訴える糖尿病患者さんに睡眠導入薬が処方されました。しか…
(9分)
父親の物忘れに関する相談をしてきた女性。ショックを受けている…
(11分)
前回から高血圧の薬が追加になった患者さん。今回検査を行った…
(9分)
薬剤情報、患者対応、在宅医療、調剤報酬など薬局実務に役立つコンテンツをコンパクトにお届けします。
ある薬剤の副作用を疑うとき、あなたはその副作用が「なぜ」起こるのか、きちんと説明できますか?そんなとき、役に立つのが薬理学と生理学です! 副作用症状が発生する生理学的なメカニズムと、それに薬がどう関わるか、この2点をしっかりと理解すると、患者さんへの質問や説明が瞬く間に変わってきます。さらに代替薬の提案や疑義照会時の説明といった、副作用への対応力も確実にアップ。副作用に強い薬剤師を目指していきましょう!
副作用を予測するには、薬剤を覚えるのではなく、メカニズムから…
(14分)NEW
下痢の定義は「水分が多い便が何回も出る」。では、腸内が水分過…
(14分)NEW
NSAIDs、甘草、カルシウム拮抗薬-どれも浮腫を起こす薬剤ですが…
(14分)NEW
どこに水分が溜まると浮腫になるでしょう?答えは間質です。では…
(15分)
浮動性めまいを起こす薬剤として覚えておきたいのは、プレガバリ…
(16分)
今回のキーワードは「脱分極と過分極」。副作用でめまいが起こる…
(13分)
国家試験の中から薬局薬剤師に必要な知識、役立つノウハウについてピックアップしました!
医師に実際の処方を提示してもらい、若手薬剤師がその背景や処方意図を推論し、医師との対話を通して理解していく番組の第3弾。今シリーズでは、ポリファーマシーの事例や、小児から高齢者まで多岐にわたる処方が登場します。一枚の処方箋に込められた深い意味、あなたは見抜けますか?
ひとりの患者さんに対して、複数の医療機関から多くの薬剤が処方…
(10分)NEW
溶連菌感染症の患児に処方されたのは、セファレキシン10日分。ペ…
(13分)
30歳、女性。降圧薬がアムロジピン+エナラプリルマレイン酸塩か…
(14分)