ブックレビュー 更新日:2021.01.20公開日:2015.09.18 ブックレビュー

グリム童話や聖書に登場する「薬草」から、文化について考える

不思議な薬草箱 魔女・グリム・伝説・聖書

【書籍概要】
グリム童話や聖書などに登場する薬草は何だったのかを解き明かしながら、それらの物語が生まれた文化的な背景をひもとくユニークな一冊。魔女研究の第一人者である著者が魔女と薬草の関係を紹介したロングセラー『魔女の薬草箱』の姉妹本です。
「グリム童話」「ドイツの伝説」「聖書」の3章に分かれており、それぞれ数編の物語とそこに登場する薬草や植物の効能や歴史が詳細に紹介されています。
いつもと違った視点で童話や聖書を楽しめるだけでなく、ドイツやヨーロッパの歴史や文化についても広く紹介されているので、海外旅行の好きな人にもおすすめです。

古くから語り継がれている物語には、さまざまな植物がそのストーリーの重要な鍵を握る存在として登場します。たとえば、グリム童話の『ラプンツェル』は、子供を身ごもった女性が隣の家の菜園に生えている植物の「ラプンツェル」が食べたくなり、夫が盗みに入るところから物語が始まります。その家に住む魔法使いから、ラプンツェルを食べる代わりに生まれた子供を渡すよう要求され、生まれた女の子はラプンツェルと名づけられて魔法使いに育てられることになるのです。
 

入口のない塔に閉じ込められ、窓から長い金髪を垂らすエピソードは有名ですが、本書ではここに登場するラプンツェルという植物の正体を考察することにページが割かれています。これには諸説あり、オミナエシ科のフェルトザラーという植物が最も有力ですが、キキョウ科の「ラプンツェル・グロッケングルーメ」であるという説や、同じくキキョウ科の「悪魔のかぎ爪」という名前の植物という説もあるとのこと。そして、この「悪魔のかぎ爪」がラプンツェルであると仮定した場合、母親がそこまでラプンツェルという植物を求めたのは、悪魔のかぎ爪に引っかけられて悪魔に魅入られたから、つまり、生まれた子供であるラプンツェルの本当の父親は悪魔だという説も紹介されています。

 

また、聖書の「最後の晩餐」に由来し、今でもイスラエルの人々の間では「過越祭」という祭日に食べられている「苦菜」についての解説や、キリスト教で定められている「10分の1税」として、かつて納められていた薬草や野菜の紹介などのエピソードを新鮮な視点で楽しむことができます。

 

これらのエピソードからは、現代のような医薬品が登場するはるか前から人々が自然の中に存在するさまざまな植物の効果を知っており、それを生活の中に生かしていたこと、そして、それらの植物がごく日常的なものとして定着していたことがうかがえます。
現在は化学的に合成されて作られている医薬品も、その多くは植物から抽出した成分が起源です。薬剤師として日常的に接する薬の原点を知るきっかけにもなりますし、ちょっとした息抜きの時間に読んでみても面白いかもしれませんね。