良好な精子をAIで判別~国内で共同研究
オリンパスと東京慈恵会医科大学は、不妊治療の一つである顕微鏡下で行う顕微授精に関して、良好な精子の判別作業を人工知能(AI)で支援する「精子判別補助AI」の共同研究を開始する。2020年までに精子判別補助AIを開発し、それを搭載した顕微鏡の実装を目指す。
生殖補助医療の治療件数は16年に過去最高の約45万件に上り、出生児全体の18人に1人にあたる約5万4000人が体外受精で誕生している。ただ、胚培養士の作業負担の増加や、良質な精子を選別する判別基準がなく、胚培養士の経験や知識によるものが大きいため、迅速に判別する作業の均質化が課題となっている。
その解決に向け、オリンパスは不妊治療を行う東京慈恵会医科大学産婦人科講座と共同研究を開始する。1000件の症例から最大1万件の教師データを作成し、精子の頭部形態や運動性を総合的に評価し、精子の判別基準をAIに学習させる。その後、精子判別補助AIを開発し、それを搭載した顕微鏡を実装し、良好な精子をリアルタイムで認識・表示することで、胚培養士の判別作業を支援し、顕微授精作業の負担軽減と均一化を実現する。
出典:薬事日報
薬+読 編集部からのコメント
出生児全体の18人に1人、約5万4,000人が体外受精で誕生している現在(2016年調べ)。オリンパスと東京慈恵医大が、顕微鏡下で行われる顕微授精の際、良好な精子の判別作業をAIで支援する「精子判別補助AI」の共同研究をスタートさせます。1000件の症例から最大1万件の教師データを作成し、精子の判別基準をAIに学習させます。