自家薬籠中の薬「P-drug」を増やすためのリストとして活用してほしい ─『治療薬の臨床薬理データブック』編者・渡邉裕司氏(日本臨床薬理学会前理事長)に聞く
わが国の臨床薬理学(Clinical Pharmacology)を牽引するキーパーソンの1人で、2018年11月まで4年間、日本臨床薬理学会理事長を務めた渡邉裕司氏(浜松医科大臨床薬理学講座教授、国立国際医療研究センター臨床研究センター長)が編集した『なぜ効く?どう違う?を理解し処方するための 治療薬の臨床薬理データブック』(日本医事新報社)が12月に刊行された。
「必要とする人に、必要な薬を、必要なだけ」という薬物治療の理想の実現を目指す臨床薬理学の知見を、臨床医をはじめ、薬剤師、看護師などの医療スタッフに共有してもらいとの思いで本書を編集したという渡邉氏に、臨床薬理学の最新動向や臨床薬理学会での取り組み、いまなぜ臨床薬理学の知見が医療現場に必要なのかを聞いた。
内科医は、外科医がメスを使うのと同じくらい慎重に薬剤を選択すべき
──臨床薬理学は主に何を目的とした学問と考えればいいでしょうか。
渡邉 臨床薬理学は2つの大きなミッションを持っています。
1つは、吸収・分布・代謝・排泄の過程での薬物血中濃度の変化といった薬物動態学的な情報、あるいは、薬力学、薬理遺伝学的な情報に基づいて個別化薬物治療を推進すること。
もう1つは、新しい医薬品や医療技術を開発するための臨床試験をサポートすることです。
──『治療薬の臨床薬理データブック』の序文でも、「必要とする人に、必要な薬を、必要なだけ」という薬物治療を実現することが臨床薬理学の目的であり、本書を刊行した意図もそこにあると書かれています。臨床薬理学の目指すところは、日常診療で薬を使う臨床医にとってのゴールでもありますね。
渡邉 その通りです。
外科の先生はおそらく、自分の技術が患者の術後の状態に強く影響するからこそ、技術の修得に熱心なのだと思いますが、私も含めて内科医は、外科医がメスを使うのと同じくらい薬剤選択を慎重にすべきです。なぜこの薬を選択したのか、なぜこの薬用量を選択したのかというところをもっと丁寧に、もっと慎重になすべきだと思うのですが、そういった教育が十分になされていないのが日本の現状です。
──臨床薬理学の講座のある大学は日本にはどれくらいあるのですか。
渡邉 まだそんなに多くないです。浜松医大では臨床薬理学講座が臨床系講座として成立しており、診療科もありますし外来も開いていますが、日本では臨床薬理学という講座はどこの大学にでもある講座ではありません。しかし、海外ではかなり一般的な講座として定着していて、薬物治療のレベルをさらに高めていきたいという思いを持つ人、臨床試験で新しいエビデンスをつくっていきたいという希望を持つ人がたくさん集まっています。
今年7月に京都で開催した国際薬理学・臨床薬理学会議で、米国のヴァンダービルト大臨床薬理学講座のナンシー・ブラウン主任教授に「ファカルティメンバーは何人ですか」と聞いたところ、「250人です」とおっしゃっていた。そのくらいの規模が一般的で、だからこそ米国では新薬開発も医師のミッションという精神が刻み込まれているのかもしれません。
臨床薬理学会として看過できなかったドラマ「ブラックペアン」の描写
──先生は今年11月まで日本臨床薬理学会理事長を2期4年務められましたが、その中で特に力を入れたことは何ですか。
渡邉 臨床薬理学は非常に横断的な学問領域です。私自身は循環器内科というバックグラウンドを持っていますが、臨床薬理学会にはいろいろなバックグラウンドを持った方が参加しています。臨床薬理学のミッションに興味を持つ方であれば、どんな専門性を持つ人でも幅広く参加していただきたいということで、6つの地方会を整備するなど、臨床薬理の魅力を多くの人に知ってもらうための活動に取り組んできました。
臨床薬理学のプレゼンスを上げるための取り組みにも力を入れ、2018年4月1日に施行された臨床研究法では、臨床試験を進める上で欠かせない人材ということで「臨床薬理学の専門家」が技術専門員の基準に明記されました。
──今年5月には、TBSドラマ「ブラックペアン」でのCRC(治験コーディネーター)の描写に対して臨床薬理学会として抗議し、世間の注目を集めました。
渡邉 「ブラックペアン」の件では、TBSの関係者の方と何回か直接面談をしました。
制作者の皆さんは一生懸命ドラマをつくっていると思うのですが、CRCという臨床試験で重要な役割を果たしている人たちの描き方に、ドクターを接待するなど、実際とはかなりかけ離れた描写がありました。
それ以上に深刻に捉えたのは、患者さんに負担軽減費という形でCRCが300万円の小切手を渡す場面でした。実際、治験に善意で協力してくれる方はたくさんいて、そういう方々は決してお金が目的ではなく、何か新しい医療をつくるために貢献したいという思いで参加してくれています。テレビであのような描写をされると、「あの人も300万円もらっているかもしれない」などという誤解が生まれかねず、それではこれまで治験に参加してくれた被検者の方々に申し訳ないという思いで、学会として対応しました。
CRCの描き方だけの問題でしたら、学会として対応することはなかったかもしれません。
処方薬を理解し必要な情報を患者に届けるために、薬剤師も活用してほしい
──医療現場で薬剤選択に関わる臨床医や薬剤師に『治療薬の臨床薬理データブック』をどのように活用してほしいですか。
渡邉 この本は、多忙な日常診療の中、薬の特徴を限られた時間で把握し、作用機序、臨床薬理学的な吸収経路・吸収率、代謝・排泄、血中濃度の変化あるいは効果発現時間・効果持続時間、用法・用量、同種同効薬との違いなどの情報を効率的に入手できるようになっています。
薬剤師の方々も、ドクターが処方した薬をしっかり理解し、必要な情報を患者に届けることが必要になりますので、この本を役立てていただけるのではないかと思います。
イラストを多用し、かなり見やすいつくりにしていますので、医学生、薬学生、看護学生も含め幅広い方々に薬の情報を効率的に入手するテキストとして活用いただけるのではないかと思います。
──ポリファーマシー(多剤服用)対策では、医師と薬剤師が協働して理想の薬物治療を実現することが重要となりますので、同じテキストで情報共有することも大切ですね。
渡邉 情報共有することでいろいろな意見交換がしやすくなると思いますね。
──代表的薬剤を思いきり絞って編集しているところも大きな特徴だと思いますが、ここにはどのようなメッセージが込められているのでしょうか。
渡邉 薬物療法の用語で「P-drug」という概念があります。パーソナルドラッグの略で、「自家薬籠中の薬」という意味ですが、個々の臨床医にとって使い慣れた薬というのは実はそんなに多くないのではないかと思います。
使い慣れた薬を上手に使っていくことが、薬物治療の安全性を確保する上で非常に大事で、「この薬はこんな副作用も出る可能性がある」ということもよく理解している臨床医は、患者さんに使うときにチェックを怠りません。この『治療薬の臨床薬理データブック』が、本当に使い慣れている薬、この薬については十分わかっているというP-drugを増やしていくためのリストになればいいなと思っています。
出典:Web医事新報
出典:日本医事新報
薬+読 編集部からのコメント
【注目の本】『治療薬の臨床薬理データブック』の編者、渡邉裕司氏(日本臨床薬理学会前理事長)へのロングインタビュー。
嵐・二宮和也が主演したドラマ「ブラックペアン」での治験コーディネーターの描写に対して臨床薬理学会として抗議し、世間の注目を集めたいきさつについてなども語られています。