企業

iPS心筋細胞活用し抗がん剤の心毒性を予測~武田薬品が評価系構築に成功

薬+読 編集部からのコメント

武田薬品工業が、他社に先駆けて、ヒトiPS細胞由来心筋細胞を用いて抗がん剤による心毒性を予測する評価系の構築に成功しました。抗がん剤は心血管系に対し毒性があることが知られており、製薬企業の間では、in vitroで心毒性を予測する評価系の確立が喫緊の課題となっていました。同社は今後開発される抗がん剤の安全性を高めるため、他社でも同様の評価系を構築できるよう論文をオープンにしています。

抗がん剤長期投与による心血管合併症が臨床上の問題となる中、武田薬品工業はこのほど、他社に先駆けて、ヒトiPS細胞由来心筋細胞を用いて抗がん剤による心毒性を予測する評価系の構築に成功した。エルゼビアが発行する毒性学の専門誌「Toxicology and Applied Pharmacology」や、今年9月に開かれた第2回日本腫瘍循環器学会学術集会で発表した。

 

診断技術や治療薬の進歩でがん患者の5年生存率が上昇する一方で、抗がん剤は多かれ少なかれ心血管系に対し毒性があることが知られており、抗がん剤誘発心毒性によるQOL低下の問題が臨床現場では深刻化している。抗がん剤を開発する製薬企業の間では、in vitroで心毒性を予測する評価系の確立が喫緊の課題となっていた。

 

武田薬品薬剤安全性研究所のチームは、市販されているヒトiPS細胞由来心筋細胞(iPSC-CMs)を用いて抗がん剤で構造異常が起こるかどうかを調べ、それを定量的に数値化することで、抗がん剤の心毒性を高確率で予測することを可能とした。

 

研究の中で同チームは抗がん剤を含む28種類の薬剤を調査。構築した評価系により、臨床に用いられる濃度で心毒性が起こるといわれている16種類の薬剤のうち13種類を陽性と認識。臨床に用いられる濃度では心毒性は起こらないとされる12種類についてはすべて陰性と判断できたという。

 

 

■バイオマーカーの開発も進める意向

武田薬品が構築した評価系に対しては腫瘍循環器領域(Cardio-Oncology)の専門医の間でも関心が広がっており、薬剤安全性研究所の松井俊勝主任研究員(写真右)は9月の学会発表後、「『詳しく知りたい』『共同で何かできないか』などの声をいただいている」としている。松井氏らは今後、抗がん剤誘発心毒性を早期に予測するバイオマーカーの開発も進める意向だ。

 

なお武田薬品は、今後開発される抗がん剤の安全性を高めるため、他社でも同様の評価系を構築できるよう論文をオープンにしている。Toxicology and Applied Pharmacology誌上で発表された論文の英文名は「Cell-based two-dimensional morphological assessment system to predict cancer drug-induced cardiotoxicity using human induced pluripotent stem cell-derived cardiomyocytes」。

 

>>>研究や開発に携わる! 企業で働く薬剤師の求人特集を見る

  • 薬剤師のための休日転職相談会
  • 薬剤師の転職・求人・募集はマイナビ薬剤師/5年連続満足度NO.1

出典:Web医事新報

ページトップへ