平成の医薬品産業-売上データで振り返る30年~1990年
「平成」の時代が終わろうとしている。1989年に平成の元号がスタートして以来、医薬品産業はバルクライン方式の廃止から加重平均値一定価格幅方式に転換した新薬価基準制度、新仕切価制度の導入、世界的に激化した製薬企業の合従連衡、医薬品卸の大規模再編など、激動の30年を歩んできた。この間、国内で医療用医薬品を主力とする企業数は4分の1に激減。国内で発売された製品群も抗生物質から生活習慣病、バイオ医薬品と大きな変化を遂げ、売上高ランキングには時代を写し出したラインナップが並ぶ。新元号の時代を前に、IQVIAがまとめた国内医療用医薬品市場の製品売上高データから、平成の30年間を駆け抜けた医薬品産業の歩みを連載で振り返る。
平成が幕を開けた89年。世界では中国で天安門事件が発生し、ドイツではベルリンの壁が崩壊して東西冷戦が終結する歴史的な出来事が相次いだ一方、国内では初めて3%の消費税が導入され、年末には日経平均株価が史上最高値を記録。これを最後に狂乱したバブル景気が崩壊に転じる大きな転換点となった。
そのバブル景気が崩壊した90年。国内医療用医薬品の売上高トップは、塩野義製薬のセフェム系抗生物質「ケフラール」だった。医療用医薬品を主力とする国内企業400社以上が群雄割拠していた時代、80年代後半に全盛期を迎えた抗生物質の伸びを背景に、85年に続き売上高トップを達成した。当時の塩野義製薬の屋台骨を支える主力製品でもあった。
次いでバイエル薬品のカルシウム拮抗剤「アダラート」、大鵬薬品の抗癌剤「ユーエフティ」、武田薬品の脳循環代謝改善剤「アバン」と続いた。特にアバンは、80年代後半から90年代にかけ、認知症患者に効果があるとして、国内で大ヒットした脳循環代謝改善薬の1成分だが、巨額の売上を稼ぎ出した8年後には、旧厚生省の中央薬事審議会で行った再評価で有用性が否定され、販売中止に追い込まれた。
4成分で8000億円以上を売り上げた脳循環代謝改善薬の市場からの退場は、効果のない薬に公的医療保険から莫大な費用を投入していたという歴史の教訓になった。
売上高5位以降を見ると、日本シエーリング(現バイエル薬品)の造影剤「イオパミロン」、山之内製薬(現アステラス製薬)の胃粘膜保護剤「ガスター」(現LTLファーマ)、カルシウム拮抗剤「ペルジピン」(現アステラス製薬)と往年のヒット製品が顔を揃えた。前年に新発売された三共(現第一三共)の高脂血症治療剤「メバロチン」も、わずか1年で売上高8位を記録した。その他、第一製薬(現第一三共)の抗血小板剤「パナルジン」、塩野義製薬のセフェム系抗生物質「フルマリン」がトップ10入りを果たした。
昭和後期の85年には、抗生物質が売上高トップ5のうち4製品を占めていたが、平成に入ると抗生物質のケフラールが依然トップを維持したものの、製品の多様化が進んだことがうかがえる。
(続く)
出典:薬事日報
薬+読 編集部からのコメント
変化がなかったように見えて、実は大きな変動に見舞われていたのが平成の30年。今回は医薬品産業の売上データにて、平成史を振り返ってみる特別企画の前編です。バブル景気が崩壊した1990(平成2)年、国内医療用医薬品の売上高トップは、塩野義製薬のセフェム系抗生物質「ケフラール」だったことを憶えているでしょうか? 同社提供の人気音楽番組『シオノギ・ミュージックェア』(フジテレビ)の司会が古手川祐子さんだった時代です――。