更新日:2023.02.28公開日:2016.02.24
第10回 陰陽学説の人体への応用(1)陰陽対立・制約
「陰陽学説」と、今後お話しする「五行学説(ごぎょうがくせつ)」とを合わせて、「陰陽五行説(いんようごぎょうがくせつ)」と......
更新日:2023.02.28公開日:2016.02.24
更新日:2023.02.28公開日:2016.02.24
「陰陽学説」と、今後お話しする「五行学説(ごぎょうがくせつ)」とを合わせて、「陰陽五行説(いんようごぎょうがくせつ)」と......
更新日:2023.02.28公開日:2016.02.24
公開日:2016.02.10
2015年、とある薬局において、薬歴が未記載だったという報道がありました。薬剤服用歴管理指導料を算定していながら未記載だ......
公開日:2016.02.10
更新日:2023.03.03公開日:2016.02.05
2015年の暮れ、「113番元素の命名権を日本チームが獲得した」というニュースが飛び込んできました。アジアの国による新元......
更新日:2023.03.03公開日:2016.02.05
更新日:2023.02.28公開日:2016.01.27
古代中国の人々はこの混沌とした宇宙を知るため、自然現象を長期にわたって観察しました。その結果「物事にはすべて、対立する二......
更新日:2023.02.28公開日:2016.01.27
更新日:2016.04.26公開日:2016.01.13
法律とは切っても切れない薬剤師の仕事。自信を持って働くためにも、仕事に関わる基本的な知識は身につけておきたいですね。薬剤......
更新日:2016.04.26公開日:2016.01.13
更新日:2023.03.03公開日:2016.01.08
前回は、偶然の発見、実験中の失敗から生まれた薬について書きました。しかし実際には、医薬創出に結びつくような失敗はほんのひ......
更新日:2023.03.03公開日:2016.01.08
更新日:2023.02.28公開日:2015.12.22
近年、中医学と西洋医学(現代医学)を結合した『中西医結合医学(ちゅうせいいけつごういがく)』の研究が盛んに行われ、東西の......
更新日:2023.02.28公開日:2015.12.22
更新日:2023.03.03公開日:2015.12.04
歴史上の様々な発明・発見の物語をひもといてみると、驚くほどに偶然の発見が寄与していることがわかります。リンゴの実が木から......
更新日:2023.03.03公開日:2015.12.04
更新日:2023.02.28公開日:2015.11.24
中医学にはすべての病気に対する治療の大原則があり、これを「治則(ちそく)」といいます。
更新日:2023.02.28公開日:2015.11.24
更新日:2023.03.03公開日:2015.11.06
皆さんご存知の通り、2015年のノーベル生理学・医学賞は、大村智、W. キャンベル、屠呦呦の3博士に授与されることになり......
更新日:2023.03.03公開日:2015.11.06
更新日:2023.02.28公開日:2015.10.27
前回の「中医学の3つの特徴(後編)」の中で、弁証論治についてお話しました。今回は弁証論治をするための診察法にあたる「四診......
更新日:2023.02.28公開日:2015.10.27
更新日:2023.03.03公開日:2015.10.09
しばらく前、製薬業界では「2010年問題」ということがしきりにいわれていました。2010年前後に、それまで各社のドル箱で......
更新日:2023.03.03公開日:2015.10.09
更新日:2023.02.28公開日:2015.09.22
西洋医学は病気そのものや、病気が起きている臓器などに対して点的な見方をします。一方、中医学では人体を構成する各部分はつな......
更新日:2023.02.28公開日:2015.09.22
更新日:2023.03.03公開日:2015.09.04
医薬品の名前には、化合物名や研究開発コード、商品ごとのブランド名など、いろいろな種類があることは以前書いたとおりです。名......
更新日:2023.03.03公開日:2015.09.04
更新日:2023.02.28公開日:2015.08.25
中医学は大きく分けて3つの特徴が考えられます。これは、中医学が世界的に注目されている理由でもあります。今回は、まずひとつ......
更新日:2023.02.28公開日:2015.08.25