


Q190 薬学部の学生がOB・OG訪問をするときのマナー

Q190 薬学部の学生がOB・OG訪問をするときのマナー


現在就職活動中の薬学生です。同じ大学の先輩が志望先の企業で働いており、OB訪問を検討しています。就活でOB・OG訪問をするときのマナーについて教えてください。


アポ取りの段階から、先輩への配慮を忘れずに
OB・OG訪問では、志望先の企業で働いている先輩を通じて、具体的な仕事内容や社内の雰囲気など、外部からはわかりにくい生の情報を得ることができます。実際に働いている先輩から直接話を聞く貴重な機会ですから、訪問前にしっかりOB・OG訪問に関するマナーを確認しましょう。
一般的にOB・OG訪問をおこなう場合、はじめにアポイントメントを取ることになると思います。メールや電話などで、企業の人事担当者や訪問する先輩と連絡を取り、訪問日時を決めましょう。
電話でアポイントメントを取る場合、仕事中の相手への配慮が欠かせません。たとえば、電話をかける日時については、できるだけ先方の負担にならない時間帯を選ぶようにしましょう。
業種や職種にもよりますが、一般企業であれば、月曜日や祝日明けは慌ただしくなることが多く、始業直後や昼休み、終業間際も避けるのが望ましいことから、平日火~金曜日の午前10時~11時半、午後2時~4時頃がいいでしょう。周囲がうるさいと互いの声が聞き取れなくて、要件がうまく伝わらない……ということになりかねませんから、静かな環境で電話することも大切です。
また、電話をかける際は筆記用具を準備しておき、日時や場所などの重要な内容はその場でメモを取ります。電話する前に、確認したい内容を整理しておくと、落ち着いて電話できるでしょう。
メールで依頼する場合、メールに関するマナーを押さえておく必要があります。ビジネスマナーに慣れていない人も、①件名は「OB訪問のお願い(○○大学・氏名)」のようにできるだけ簡潔に書く、②返信は早めに、送受信は相手の勤務時間内におこなう、③必ず署名を入れる(大学名・学年・氏名・連絡先など)、といったポイントに気をつけましょう。
自分でアポイントを取るのが不安な人は、就活エージェントのOB・OG訪問機能などを活用してもいいでしょう。
一般的にOB・OG訪問をおこなう場合、はじめにアポイントメントを取ることになると思います。メールや電話などで、企業の人事担当者や訪問する先輩と連絡を取り、訪問日時を決めましょう。
電話でアポイントメントを取る場合、仕事中の相手への配慮が欠かせません。たとえば、電話をかける日時については、できるだけ先方の負担にならない時間帯を選ぶようにしましょう。
業種や職種にもよりますが、一般企業であれば、月曜日や祝日明けは慌ただしくなることが多く、始業直後や昼休み、終業間際も避けるのが望ましいことから、平日火~金曜日の午前10時~11時半、午後2時~4時頃がいいでしょう。周囲がうるさいと互いの声が聞き取れなくて、要件がうまく伝わらない……ということになりかねませんから、静かな環境で電話することも大切です。
また、電話をかける際は筆記用具を準備しておき、日時や場所などの重要な内容はその場でメモを取ります。電話する前に、確認したい内容を整理しておくと、落ち着いて電話できるでしょう。
メールで依頼する場合、メールに関するマナーを押さえておく必要があります。ビジネスマナーに慣れていない人も、①件名は「OB訪問のお願い(○○大学・氏名)」のようにできるだけ簡潔に書く、②返信は早めに、送受信は相手の勤務時間内におこなう、③必ず署名を入れる(大学名・学年・氏名・連絡先など)、といったポイントに気をつけましょう。
自分でアポイントを取るのが不安な人は、就活エージェントのOB・OG訪問機能などを活用してもいいでしょう。
🔽 薬剤師の就職・転職活動に関する相談に回答した記事はこちら
薬剤師の接遇マナー・テクニック Q185 病院で面接を受けるときのマナー
訪問時と訪問後のマナーを守り、訪問先の先輩と企業への感謝を伝えましょう
訪問先がたとえ顔見知りの先輩で、和やかな雰囲気だったとしても、気を緩めて言葉遣いや態度が砕けすぎないよう気をつけましょう。訪問する際は、忙しい中時間を割いてくれる先輩への感謝を持って、あらかじめ聞きたいことや知りたいことをまとめておくといいでしょう。次に、訪問時のマナーと注意したいポイントをまとめてみます。
①訪問時間を厳守、遅刻は厳禁
先輩は忙しい仕事をやりくりして時間を作ってくれていますから、遅刻は厳禁です。万が一公共交通機関の遅れなどで遅刻しそうな場合は、可能な限り早めに連絡します。メールはすぐに確認してもらえるとは限らないため、基本的には電話で連絡するのが適切です。待ち合わせ場所については、前日までに確認しておきましょう。
②名刺の受け取り
OB・OGから名刺を渡されたら、「頂戴します」「ありがとうございます」などと言って、胸の高さで両手で丁寧に受け取ります。受け取った名刺は、まずテーブルの上に置いてから、適切なタイミングでしまいます。名刺入れがあれば、テーブルに直接置かず、名刺入れの上に置くとより丁寧です。この機会に名刺入れを用意してもいいですね。
③質問準備
OB・OG訪問では、企業説明会やホームページなどではわからない情報を得ることができます。有意義な訪問にするため、事前に聞きたいことや質問事項をまとめておくことをおすすめします。たとえば、具体的な業務内容、社内の雰囲気、一日・一年の流れ、休日の過ごし方、社員の働き方、昇給・昇格の仕組みなど、志望する企業への理解を深めるために、働いている人にしかわからないような質問を用意するといいでしょう。ただし、個人情報や機密性の高い社内情報など、OB・OGが回答しにくい質問は控えるのがマナーです。
④訪問後はすぐにお礼を伝える
OB・OG訪問後は、必ずメールや手紙で先輩にお礼を伝えましょう。訪問後、できるだけ早く送ると、感謝の気持ちが伝わりやすくなります。メールや手紙のマナーを守ることは大切ですが、文面を悩んでお礼が遅くなるよりは、簡潔でもいいので、自分の言葉で早めに感謝を伝える方が望ましいでしょう。
OB・OG訪問は、志望企業の情報を得る貴重な機会ですが、それと同時に、企業側が志望者を見ている場でもあります。訪問する先輩だけでなく、取り次いでくれる社員にも失礼のないように、言葉遣いや身だしなみにも気をつけて、仕事や企業への理解を深める有意義な時間にしてほしいと思います。
①訪問時間を厳守、遅刻は厳禁
先輩は忙しい仕事をやりくりして時間を作ってくれていますから、遅刻は厳禁です。万が一公共交通機関の遅れなどで遅刻しそうな場合は、可能な限り早めに連絡します。メールはすぐに確認してもらえるとは限らないため、基本的には電話で連絡するのが適切です。待ち合わせ場所については、前日までに確認しておきましょう。
②名刺の受け取り
OB・OGから名刺を渡されたら、「頂戴します」「ありがとうございます」などと言って、胸の高さで両手で丁寧に受け取ります。受け取った名刺は、まずテーブルの上に置いてから、適切なタイミングでしまいます。名刺入れがあれば、テーブルに直接置かず、名刺入れの上に置くとより丁寧です。この機会に名刺入れを用意してもいいですね。
③質問準備
OB・OG訪問では、企業説明会やホームページなどではわからない情報を得ることができます。有意義な訪問にするため、事前に聞きたいことや質問事項をまとめておくことをおすすめします。たとえば、具体的な業務内容、社内の雰囲気、一日・一年の流れ、休日の過ごし方、社員の働き方、昇給・昇格の仕組みなど、志望する企業への理解を深めるために、働いている人にしかわからないような質問を用意するといいでしょう。ただし、個人情報や機密性の高い社内情報など、OB・OGが回答しにくい質問は控えるのがマナーです。
④訪問後はすぐにお礼を伝える
OB・OG訪問後は、必ずメールや手紙で先輩にお礼を伝えましょう。訪問後、できるだけ早く送ると、感謝の気持ちが伝わりやすくなります。メールや手紙のマナーを守ることは大切ですが、文面を悩んでお礼が遅くなるよりは、簡潔でもいいので、自分の言葉で早めに感謝を伝える方が望ましいでしょう。
OB・OG訪問は、志望企業の情報を得る貴重な機会ですが、それと同時に、企業側が志望者を見ている場でもあります。訪問する先輩だけでなく、取り次いでくれる社員にも失礼のないように、言葉遣いや身だしなみにも気をつけて、仕事や企業への理解を深める有意義な時間にしてほしいと思います。



村尾 孝子(むらお たかこ)
薬剤師、医療接遇コミュニケーションコンサルタント。
株式会社スマイル・ガーデン代表取締役。
薬剤師として総合病院薬剤部、漢方調剤薬局、調剤薬局で20年以上にわたり調剤、患者応対を経験。管理薬剤師として社員の人材育成に注力する。
現在は医療現場経験を活かし、医療接遇コミュニケーションコンサルタントとして活躍中。
マイナビ薬剤師・連載コラムが書籍化された、
「患者さん対応のプロをめざす! 『選ばれる薬剤師』の接遇・マナー」が
2017年7月19日 同文舘出版より発売。
株式会社スマイル・ガーデン : https://smile-garden.jp/
ブログ「いつもワクワク Always Smiling!」: https://smilegrdn.exblog.jp/
株式会社スマイル・ガーデン代表取締役。
薬剤師として総合病院薬剤部、漢方調剤薬局、調剤薬局で20年以上にわたり調剤、患者応対を経験。管理薬剤師として社員の人材育成に注力する。
現在は医療現場経験を活かし、医療接遇コミュニケーションコンサルタントとして活躍中。
マイナビ薬剤師・連載コラムが書籍化された、
「患者さん対応のプロをめざす! 『選ばれる薬剤師』の接遇・マナー」が
2017年7月19日 同文舘出版より発売。
株式会社スマイル・ガーデン : https://smile-garden.jp/
ブログ「いつもワクワク Always Smiling!」: https://smilegrdn.exblog.jp/


今さら人に聞けない接遇・マナー、クレームへの対処方法など、薬剤師さんからの質問を募集しています。カルテ情報(お名前、薬剤師歴、年齢、性別、勤務先種別)を記入の上、こちらからご応募ください。皆さんの質問に、村尾孝子先生がわかりやすくお答えします。
※投稿者の特定を避けるため、一部内容を変更して掲載しております。





