- 1.調剤薬局事務とは
- 1-1.医療事務との違い
- 1-2.介護事務との違い
- 2.調剤薬局事務の仕事内容
- 2-1.患者さんの受け付けや電話対応
- 2-2.レセコンへの入力業務
- 2-3.診療報酬の請求
- 2-4.薬剤師のサポート
- 3.調剤薬局事務に求められる資格やスキル
- 3-1.求められる資格
- 3-2.求められるスキル
- 4.調剤薬局事務の給料事情
- 5.調剤薬局事務のやりがいや辛いと感じること
- 5-1.やりがい
- 5-2.辛いと感じること
- 6.調剤薬局事務として働くメリット・デメリット
- 6-1.メリット
- 6-2.デメリット
- 7.調剤薬局事務に向いている人、向いていない人
- 7-1.向いている人
- 7-2.向いていない人
- 8.調剤薬局事務は薬剤師にとって大切なパートナー
1.調剤薬局事務とは
調剤薬局事務とは、調剤薬局に患者さんが持参した処方箋の受け付けや入力、レセプトの作成などを行う仕事です。主に調剤薬局内で事務作業を担当する職種ですが、似ている職種に医療事務や介護事務があります。まずは、それぞれの違いについて見ていきましょう。
1-1.医療事務との違い
調剤薬局事務と医療事務は、勤務先が異なるのが大きな違いです。調剤薬局事務は調剤薬局に勤務しますが、医療事務は、病院やクリニックなどの医療機関で事務作業を行います。
レセプト作成や受け付け、患者さんの会計などを担当するほか、病棟にあるナースステーションでは、入退院の手続きや書類作成、費用や施設の説明といったクラーク業務も医療事務の業務範囲とされています。
また、調剤薬局事務では調剤報酬を扱うのに対して、医療事務は医科診療報酬を扱うため、レセプト作成に必要な知識も異なります。
参照:医療事務|厚生労働省職業情報提供サイト job tag(日本版O-NET)
1-2.介護事務との違い
介護事務は、その名のとおり、介護老人保健施設や特別養護老人ホーム、デイサービスセンターといった介護施設において、事務作業などを行います。
介護報酬のレセプトを作成するのが主な仕事ですが、そのほかにも窓口業務や問い合わせの対応、スタッフの出退勤管理や利用者への請求書作成、役所や病院といった連携機関への連絡など、業務は多岐にわたります。
また、事業所の規模によっては現場の仕事を兼務することもあるようです。調剤薬局事務とは扱う診療報酬が異なるため、介護報酬に関する理解が必要です。
参照:介護事務|厚生労働省職業情報提供サイト job tag(日本版O-NET)
2.調剤薬局事務の仕事内容
調剤薬局事務にはさまざまな業務があり、職場によって業務は異なります。ここでは、一般的な仕事内容について見ていきましょう。
参照:調剤薬局事務|厚生労働省職業情報提供サイト job tag(日本版O-NET)
2-1.患者さんの受け付けや電話対応
患者さんが来局された際には、処方箋に加え保険証やお薬手帳を受け取ります。このとき、処方箋の有効期限や保険証番号を確認するのも、調剤薬局事務の仕事のひとつです。
また、調剤薬局にかかってきた電話は、基本的には調剤薬局事務が応対することが多いでしょう。薬剤師の対応が必要な場合は、要件を聞いて引き継ぎます。
2-2.レセコンへの入力業務
レセコンに処方箋の内容を入力または取り込みを行い、内容をチェックした後、薬袋や薬情などを印刷し、薬剤師へ渡します。
医薬品の在庫管理を医療事務が行う場合、レセコンでの入庫作業や伝票の整理に加えて、以下の作業も行います。
● 入荷した医薬品と伝票との照らし合わせ
● 調剤棚への収納
2-3.診療報酬の請求
調剤薬局で患者さんから受け取る医療費は、かかった費用の1~3割です。残りの費用については、作成したレセプトを基に、国民健康保険団体連合会や社会保険診療報酬支払基金に請求します。
そうしたレセプトの集計業務は、調剤薬局事務の大切な業務です。月末・月初に行われることが多く、返戻についての対応も必要に応じて行うため、調剤薬局事務にとっての繁忙期といえます。
2-4.薬剤師のサポート
調剤薬局事務は、不足した処方薬を患者さんの自宅へ届けたり、郵送の手配をしたりといった業務のほか、調剤・鑑査がしやすいように、薬情を折ったり、薬袋を準備したりといった細かなサポートを行います。
また、待ち時間が長引きそうな患者さんに対して、待ち時間の目安を声かけすると、のちのクレームを避けられるでしょう。調剤や鑑査をしている薬剤師におよその目安を確認して、患者さんへ伝えるといった対応も業務の一環といえます。
3.調剤薬局事務に求められる資格やスキル
調剤薬局事務は資格がなくてもできる仕事です。しかし、専門性の高い職種であることから、民間資格が存在します。ここでは、調剤薬局事務の民間資格と求められるスキルについて見ていきましょう。
3-1.求められる資格
未経験の場合、以下のような民間資格を取得しておくと、入職前にある程度の知識が身につけられます。
ただし、調剤薬局事務は現場で覚えることが多く、実際は資格よりも経験が重要視される傾向にあります。すでに調剤薬局事務を経験しているのであれば、改めて資格を取得する必要はないかもしれません。
3-2.求められるスキル
調剤薬局事務に必要なスキルとして、パソコンの基本操作が挙げられます。調剤薬局事務はレセコンを使用する業務が多いため、スムーズにタイピングできるスキルがあるとよいでしょう。
また、在宅医療を行う調剤薬局では、運転免許を持っていると就職に有利になる可能性があります。というのも、患者さんの自宅や介護施設が調剤薬局から離れている場合、徒歩や自転車を使った訪問が難しいため、運転を任されることがあるからです。
加えて、患者さんの食事相談や市販薬の販売を行っている調剤薬局では、管理栄養士や登録販売者の資格を持っていると活躍の場が広がるでしょう。
🔽 登録販売者について解説した記事はこちら
4.調剤薬局事務の給料事情
厚生労働省が運営する「職業情報提供サイト job tag(日本版O-NET)」によると、調剤薬局事務が属する主な職業分類の平均年収は478.3万円とされています(令和5年賃金構造基本統計調査の結果より)。
この平均年収は、調剤薬局事務以外にも医療事務や介護事務などの職業が含まれるため、あくまで目安の金額です。勤務場所や勤務時間、資格の有無などによって給料相場は異なるでしょう。
🔽 薬剤師の年収について解説した記事はこちら
5.調剤薬局事務のやりがいやつらいと感じること
調剤薬局事務はやりがいがある仕事である一方、つらいと感じることもあるといえます。それぞれについて見ていきましょう。
5-1.やりがい
調剤薬局事務は、調剤室と待合室の様子を見て、薬剤師のサポートや患者さんへの声かけを行うことも大切な仕事です。自身のサポートによって薬局内が回せたという実感があると、やりがいも得られやすいでしょう。スタッフや患者さんに頼りにされる機会が増え、自信を持って働くことができます。
また、調剤薬局で働いていると、顔なじみの患者さんと雑談をする機会も少なくありません。天気やニュースの話題もあれば、家族に関する悩みや漠然とした不安などを相談されることもあります。調剤薬局事務として、患者さんに寄り添った丁寧な対応が求められることが多いかもしれません。そうした中で、患者さんから「いつもありがとう」「また来るよ」といった言葉をかけてもらえたときには、やりがいを感じるのではないでしょうか。
5-2.つらいと感じること
待ち時間が長かったり、持ち帰った薬が間違っていたりといったトラブル時には、患者さんからクレームを受けることがあります。調剤薬局事務は受け付けや電話対応を行うため、患者さんのクレームを最初に対応をする窓口役になりがちです。クレームが続いてしまうと、つらいと感じることもあるでしょう。
そのほか、調剤薬局は職場によって営業時間が異なります。ドラッグストアを併設している場合は、土日祝日に関係なく開局していることがあります。また、近隣の医療機関の開局時間が長いと、調剤薬局の営業時間も長くなるでしょう。こうした状況で休みが思うように取れなかったり、十分に休息が取れなかったりすると、つらいと感じることがあるかもしれません。
6.調剤薬局事務として働くメリット・デメリット
続いて、調剤薬局事務として働くメリットとデメリットについて見ていきましょう。
6-1.メリット
調剤薬局事務は調剤薬局で勤務するため、職場環境から薬や医療の知識、接客スキルなどが自然と身につきます。薬剤師の指導内容を見聞きする機会も多いので、実生活で役立つ知識を得ることも少なくないでしょう。
また、日々の業務で得られた知識やコミュニケーションスキルは、医療現場における専門的なスキルといえます。資格の有無に限らず、経験自体が手に職をつけることにつながるため、同業種での転職に有利に働きます。
同じ職場で働き続けている調剤薬局事務も、薬局のことを理解した頼れる存在といえます。薬剤師の異動や退職で薬局内のスタッフが変わったときにも、現場を知る人材として重宝されるでしょう。
6-2.デメリット
調剤薬局事務は、レセプト請求を行う月末・月初は残業になりやすく、プライベートの時間を確保しにくい状況になる場合があります。
また、一般の事務員とは異なり、経験を生かした転職を考える場合、調剤薬局事務以外の職業への転職は難しいかもしれません。
似たような環境にある医療事務や介護事務は、患者さんと接するという点では同じですが、前述したとおり、仕事内容や扱う診療報酬が異なります。転職先によっては、一から学び直す必要があるでしょう。
7.調剤薬局事務に向いている人、向いていない人
調剤薬局事務は専門性が高いことに加え、人と接する機会が多いのが特徴です。そのため、人によって向き不向きがあります。ここでは、向いている人、向いていない人について見ていきましょう。
7-1.向いている人
人とコミュニケーションを取るのが好きな人は、調剤薬局事務に向いているでしょう。また、職場全体の動きを把握し、周囲への気配りができる人も向いています。
薬剤師は、調剤や鑑査に集中しなければならない場面が多々あり、患者さんの様子まで気を配る余裕がないことも少なくありません。薬剤師ができない部分を調剤薬局事務がどのくらいサポートできるかで、調剤を待つ患者さんや薬剤師の心持ちが変わります。
時間がかかるときは患者さんへ声がけをしたり、調剤のサポートをしたりと、そのときの状況に応じて臨機応変に動ける人は、調剤薬局事務に向いているといえます。
7-2.向いていない人
人と話すのが苦手な人や一人で黙々と仕事をしたい人は、調剤薬局事務には向いていないかもしれません。
とはいえ、接客業が苦手だとしても、働くうちに楽しさややりがいを感じることもあります。人と接するのが苦手と感じているのであれば、薬剤師や他の調剤薬局事務と接客の練習をするとよいでしょう。
8.調剤薬局事務は薬剤師にとって大切なパートナー
薬局薬剤師として働いていると、「あの患者さんに声をかけてきてほしい」「薬情や薬袋の準備だけでもしてほしい」などと思うこともあるでしょう。そうしたときに、調剤薬局事務が対応してくれた経験を持つ薬剤師もいるのではないでしょうか。調剤薬局事務が薬剤師の業務をフォローすることで、業務を円滑に回すことができます。結果として、待ち時間が短くなったり、患者さんからのクレームが減ったりといったことが期待できるでしょう。
薬剤師は、調剤薬局事務の対応や気配りに気がつき、時には感謝の言葉を伝えることが、調剤薬局事務との信頼関係を築くことにつながるのではないでしょうか。
薬剤師ライター。2児の母。大学卒業後、調剤薬局→病院→調剤薬局と3度の転職を経験。循環器内科・小児科・内科・糖尿病科など幅広い診療科の経験を積む。2人目を出産後、仕事と子育ての両立が難しくなったことがきっかけで、Webライターとして活動開始。転職・ビジネス・栄養・美容など幅広いジャンルの記事を執筆。趣味は家庭菜園、裁縫、BBQ、キャンプ。
あわせて読みたい記事