- 1.薬剤師の「服薬指導」とは?
- 2.服薬指導の流れ
- 2-1.患者さんへの声かけ
- 2-2.服用薬やアレルギー歴などの基本情報の確認
- 2-3.処方薬の説明
- 2-4.質問や疑問点の確認
- 2-5.クロージング
- 3.服薬指導のコツ
- 3-1.患者さんの話をよく聞く
- 3-2.患者さんとの信頼関係を築く
- 3-3.小児や高齢者など相手に合わせた指導ができる
- 3-4.患者さんに合わせて指導時間を調節する
- 3-5.指導箋や薬情を上手に活用する
- 3-6.知識・スキルの研鑽を怠らない
- 4.服薬指導の会話例
- 4-1.オープンクエスチョンの会話例
- 4-2.クローズドクエスチョンの会話例
- 5.服薬指導後のSOAP薬歴の書き方
- 6.これからの服薬指導に役立つスキル
- 6-1.オンライン服薬指導に関するスキル
- 6-2.服薬指導における英語スキル
- 7.より良い服薬指導を行うために
1.薬剤師の「服薬指導」とは?
服薬指導は、薬剤師が患者さんに処方された薬を渡す時に、薬に関する情報を提供し、安全に服薬してもらうように指導するものです。薬の薬効や用法用量を説明して、正しい方法で服用してもらうだけでなく、副作用などの健康被害を未然に防いだり、患者さん自身で副作用の出現に気づいてもらったりすることにつながります。
親身な服薬指導は、患者さんのアドヒアランスが向上するだけでなく、患者さん自身の健康を維持するために必要な情報を伝える大切な機会です。薬を扱う薬剤師は、人の命に関わる仕事であることを認識した上で、服薬指導にあたる必要があります。
2.服薬指導の流れ
服薬指導は、患者さんへの声かけから始まり、症状や服用薬などの聞き取り、処方薬の説明を行います。その後、患者さんに質問や疑問点の有無について確認するのが基本的な流れです。それぞれのポイントについて、詳しくお伝えします。
2-1.患者さんへの声かけ
まずは、患者さんを確認します。患者さんの名前、もしくは受付番号で声かけをし、患者さんがいる場所を確認しましょう。このとき、患者さんが、カウンターまで歩けるのか、立ったまま服薬指導を受けられるのかなどを目視で判断します。体調やけがなどで難しいようであれば、薬剤師から患者さんのそばに移動することもあります。
患者さんと対面後、まずは自身の名前を伝え、患者さんの名前を再度確認します。高齢者や耳の遠い患者さんなどは、名前を聞き間違えてカウンターまで来ることも少なくありません。
薬剤師が患者違いに気が付けず、そのまま服薬指導を始めた場合、患者さんによっては他人の処方薬であっても自分のものと思い込み、持ち帰ってしまうことがあります。必ず患者さんの名前を確認し、必要に応じて保険証などで本人確認を行いましょう。
2-2.服用薬やアレルギー歴などの基本情報の確認
服用薬の内容は、お薬手帳だけでなく、口頭でも確認しましょう。お薬手帳にシールを貼り忘れていたり、院内処方薬が記載されていなかったりすることがあるため、服用薬を確認できない場合があります。OTCやサプリメントを服用している場合もあるので、お薬手帳を持参していても口頭で確認することが大切です。
また、調剤において、患者さんの基本情報は定期的に更新することとされています。服薬指導としてアレルギーや既往歴、副作用歴などについて再度確認しましょう。女性の場合は妊娠や授乳の有無について、子供の場合は体重を確認することも重要です。
2-3.処方薬の説明
続いて、症状を確認しながら、処方薬の説明を行います。実際に処方薬を見せて錠数と薬剤を患者さんと一緒に確認し、用法・用量・薬効や副作用、飲み合わせ、保管方法などを伝えます。
1回2錠服用する薬や、食間・食前など特殊な飲み方をする薬については丁寧に説明し、薬情や薬袋にしるしをつけるとよいでしょう。薬袋にしまうときに、医薬品名と錠数、規格について再確認すると、調剤ミスの防止につながります。
小児のきょうだいで来局している場合には、同じ薬が用量違いで処方されていることがあります。特に粉薬の場合、同じ分包紙を使って調剤するため、見た目が似てしまい、きょうだい間で服用間違いを起こす可能性があります。名前の印字や色分けをした上で、注意喚起をしましょう。
2-4.質問や疑問点の確認
患者さんへひと通りの説明を行ったら、質問や疑問点がないか確認します。「薬の服用で困っていることはありませんか」「保管方法で困っていることはありませんか」など、具体的に例を挙げて質問しましょう。
よくある悩みとしては、以下のようなことが挙げられます。
● 冷所保管の薬の持ち歩き方法が分からなくて困っている
● 実は朝食を食べる習慣がなくて、朝の薬が余っている
具体的に質問することで、困りごとについて詳細に聞き取りやすくなります。患者さんのアドヒアランス向上のためにも、患者さんが答えやすい確認の仕方を意識しましょう。
また、薬物治療に不安を抱える患者さんの場合、さまざまな質問や悩みを相談されることがあります。そういった場合には、副作用や相互作用、対処法について詳しく丁寧に伝えましょう。緊急時の連絡先を伝えるほか、かかりつけ薬剤師を持つことで24時間対応できる体制を整えられるといった提案をするのもよいでしょう。
🔽 かかりつけ薬剤師について解説した記事はこちら
2-5.クロージング
処方薬についての説明と確認が終わったら、領収書を患者さんへ提示し、お会計を行います。現金やクレジット、電子マネーなど、どの支払方法を選択されるのか確認しましょう。会計時は、レジの打ち間違いや、クレジットの操作ミス、釣銭間違いなどが起こらないよう注意します。
会計ミスが起こると、患者さんの信頼を失うだけでなく、確認作業にも手間がかかってしまいます。服薬指導と同様に、会計処理も丁寧に行いましょう。
3.服薬指導のコツ
薬剤師の中には、患者さんから指名を受けるほど上手な服薬指導をする人がいます。ここでは、上手な服薬指導をする薬剤師の特徴について見てみましょう。
3-1.患者さんの話をよく聞く
服薬指導を実施する際には、薬の名称や薬効、用法用量はもちろん、保管方法や副作用、飲み忘れた時の対処法、服用中の薬や食べ物との相互作用などを説明する必要があります。
一方で、朝ごはんは食べるのか、夜勤など不規則な生活リズムではないか、習慣的に食べている物やサプリメントの服用の有無など、ライフスタイルに関わる情報を得られるよう、患者さんの話をよく聞くことも服薬指導を行う上で大切なポイントです。
生活習慣によって薬の服用方法が変わる可能性もあるため、薬や治療の情報を提供するだけでなく、個々の状況をしっかり聞き取ることも服薬指導を上手に行うコツといえます。
服薬指導に慣れていないと、患者さんに間違いなく薬を服用してもらうことばかりを考えて、一方的な説明で終わってしまうことがあります。
薬の情報を正しく伝えることはとても大切ですが、患者さんの話をよく聞いて、患者さんそれぞれに合わせた服薬指導を考えることも同じくらい重要でしょう。
その点、信頼される薬剤師は、患者さんの言葉に耳を傾け、求めている情報を察知してから丁寧に指導しています。
🔽 信頼される薬剤師になるためのポイントを解説した記事はこちら
3-2.患者さんとの信頼関係を築く
患者さんとのやり取りをスムーズに進めるには、日々、信頼関係を築く努力も欠かせません。服薬指導が上手な薬剤師は、相手の立場に寄り添い、上手にあいづちを打つといった傾聴の姿勢で対応することで、信頼関係を構築しています。
🔽 患者さんとの会話におけるあいづちのコツを解説した記事はこちら
例えば、服薬指導では、治療とは関係のない家族や友人に関する悩みを相談されることも少なくありません。しかし、どんな話でも聞いてもらえるという安心感が、患者さんとの信頼関係を築くきっかけになります。また、薬とは無関係に思える話から患者さん自身の考え方や生活習慣などを知り、服薬指導に生かせることもあるでしょう。
患者さんから信頼される薬剤師は、医師には言いづらいことを相談される機会も増えてきます。患者さんから受けた相談に対して、親身に対応するうちに、患者さんのコンプライアンスやアドヒアランスの向上にもつながることがあります。そのため、患者さんと信頼関係を築くことは、薬剤師の重要な業務といえるでしょう。
3-3.小児や高齢者など相手に合わせた指導ができる
患者さんが小児の場合、服薬指導を行う対象は保護者になることがほとんどです。また、高齢者の中には手や目が不自由な人がいます。上手な服薬指導をする薬剤師は、相手の立場にたった服薬指導を意識しています。
例えば、子供が初めて薬を服用する場合、保護者は不安を抱いているものです。薬の説明だけでなく子供のケアに関する不安な点を聞き取り、保護者が安心して子供に服用させられるように説明するといった工夫が必要です。
薬の種類や剤形によっては子供が嫌がるケースもあります。そうした状況でも、柔軟に対処法を提案できるスキルがあれば、保護者に安心感を与えられるでしょう。
一方、高齢の患者さんに対する対応も、工夫が求められます。患者さんの中には、視力や聴力が低下し、細かい文字が読めなかったり、説明が聞こえづらかったりする人も少なくありません。
上手な服薬指導をする薬剤師は、薬袋の文字が読めるかを確認したり、指導内容を理解しているのか言動から察知したりするスキルが高い傾向にあります。
また、自身で薬の管理をすることが難しい場合には、医師からの服薬指示を確認し、生活習慣や家庭環境に合わせた服用方法を提案しています。
同じ情報を提供するとしても、伝え方によって、患者さんが薬の服用に抵抗感を覚え、服用を拒否することもありえます。反対に、重要性が伝わらずアドヒアランスが向上しない可能性も考えられます。患者さんの性格や考え方を考慮しながら、伝え方を工夫するスキルもワンランク上の服薬指導をするためのコツといえます。
🔽 子供やご高齢の患者さんとの会話のコツを解説した記事はこちら
3-4.患者さんに合わせて指導時間を調節する
いつも同じ薬を服用している患者さんに毎回細かく説明したり、急いでいる患者さんに丁寧過ぎる服薬指導をしたりすると、クレームにつながる可能性があります。
逆に、薬や病気に不安があり、しっかり説明を聞きたい患者さんもいます。服薬指導の上手な薬剤師は、患者さんの状況に合わせて、話すスピードや聞き取り方などを変えて指導時間を調節しています。
3-5.指導箋や薬情を上手に活用する
指導内容をすべて口頭で説明することも可能ですが、帰宅後の患者さんがすべて覚えているとは限りません。特に、風邪や発熱といった体調不良を抱えている人や、認知症を患っている患者さんは、記憶があいまいになりがちです。
帰宅後も安心して薬を服用できるように、薬情や製薬会社が作成した指導箋を使用することも、上手な服薬指導をする薬剤師の特徴といえるでしょう。
3-6.知識・スキルの研鑽を怠らない
薬効や用法用量を覚えているだけでは、十分な服薬指導はできません。服薬指導では、患者さんが安心安全に薬を服用できるよう個々にサポートする必要があります。一人ひとりの患者さんに合わせたサポートができるよう、常に知識やスキルを蓄積する必要があるでしょう。
そのためにも、日頃から本や医療雑誌を読んで、勉強を続けることが大切です。例えば、ハイリスク薬の副作用や注意事項を覚える、患者さんに対する伝え方のバリエーションを増やすなど、勉強すべき項目は多くあります。
加えて、服薬指導の質を上げる要素の一つとして、コミュニケーションスキルを高めることも忘れずに。患者さんと信頼関係を築くにはコミュニケーション力が必要であり、コミュニケーションが良好に行えれば、治療に対する積極性を促すことができ、結果としてQOLの向上や治療効果の向上が期待できます。
患者さんの話を聞き、状況を見極めながら相手が求める情報を提供できれば、信頼される存在に近づきます。コミュニケーションについてもスキルアップを図る機会を設けてみてはいかがでしょうか。
🔽 コミュニケーションスキルを高める方法を解説した記事はこちら
4.服薬指導の会話例
服薬指導での会話テクニックとして覚えておきたいのが「オープンクエスチョン」と「クローズドクエスチョン」です。
オープンクエスチョンとは、患者さんに自由に回答してもらうための質問。クローズドクエスチョンとは、患者さんがYESまたはNOで答えられる質問です。
患者さんの状況やタイプに合わせて使い分けてみましょう。ここでは、オープンクエスチョンとクローズドクエスチョンを使った会話例をお伝えします。
4-1.オープンクエスチョンの会話例
新しい薬が追加された患者さんに対して、オープンクエスチョンを使った服薬指導の会話例を見てみましょう。
患者さん 「血圧が高くなって、薬を増やすと言われたよ。最近、朝の血圧が高くて、先生に相談したんだよ」
薬剤師 「そうだったんですね。血圧手帳はお持ちですか?」
患者さん 「持ってるよ。ほら、朝だけ高いでしょう。体調は特に変わらないんだけど、最近仕事が忙しいからかなぁ。朝も寒いしね」
薬剤師 「そうですね。ちょっと高いですね。仕事が忙しくて十分に休めなかったり、寒かったりすると、血圧が上がってしまうことがあります。一時的に血圧が上がっているだけかもしれませんが、少し高いのでお薬が追加になったようです。追加になった薬は……」
患者さんと信頼関係が築けている場合や、気さくになんでも話してくださる患者さんの場合、オープンクエスチョンによる服薬指導が効果的でしょう。日常生活のことや患者さんが感じている不安を聞き出す質問を投げかけてみましょう。
4-2.クローズドクエスチョンの会話例
続いて、クローズドクエスチョンを使った服薬指導の会話例を紹介します。
患者さん 「はい」
薬剤師 「追加になった薬は、アムロジンというお薬です。朝に1錠服用するよう指示が出ていますが、血圧の薬が追加されることは聞いていますか?」
患者さん 「はい」
薬剤師 「ありがとうございます。病院で血圧は測定していますか?」
患者さん 「はい」
薬剤師 「病院で測定したデータはありますか? 血圧手帳をお持ちでしたら、一緒に見せてもらえますか?」
患者さん 「どうぞ」
薬剤師 「ありがとうございます。確かに少し高いですね。血圧が上がった理由など心当たりはありますか?」
患者さん 「ないです」
薬剤師 「血圧は食事や喫煙などの生活習慣が影響しますが、ストレスや疲れ、寒暖差などでも上下することがあります。気になることがあれば、遠慮なくご相談くださいね。では、追加になった薬についてご説明します。……」
物静かな患者さんや、急いでいる患者さんは、口数が少なくなりがちです。そういった患者さんには、クローズドクエスチョンで素早く服薬指導を行うとよいでしょう。
症状に関する情報とともに、いつでも相談に乗れることを伝えると、次回の服薬指導で会話のきっかけになるかもしれません。
そのときの状況や患者さんのタイプに合わせて、オープンクエスチョンとクローズドクエスチョンを使い分けましょう。
🔽 服薬指導の会話例を紹介した記事はこちら
5.服薬指導後のSOAP薬歴の書き方
電子薬歴が普及し、現在はSOAP形式で薬歴を記載している薬局や病院が増えてきています。SOAP形式で服薬指導の記録を残すことは、必要な時に情報を探しやすくなるのがメリットです。SOAPの各項目には、以下の点を記載します。
・S → Subjective Data(主観的情報):患者さんの主訴や、話の内容など
・O → Objective Data(客観的情報):検査の結果や処方変更など客観的情報
・A → Assessment(評価):SやOをもとにした、薬学的な考察
・P → Plan(計画):S~Aを踏まえたうえでの治療計画、今後行うケアの予定
薬歴は治療を安全に行うためにとても大切なものです。患者さんごとに薬の服用状況や飲み忘れ、体調変化の有無、併用薬などの情報を記載しておくことで、経時的に服用歴が管理できます。
自分以外の薬剤師が指導にあたっても、SOAP形式なら、指導内容や検査結果などを素早く確認でき、薬歴チェックの時間短縮につながります。一目で内容が分かるように箇条書きにするなど、誰が読んでも分かりやすい薬歴になるように、丁寧に取り組みましょう。
🔽 SOAP薬歴の書き方を解説した記事はこちら
6.これからの服薬指導に役立つスキル
これからの薬剤師は、オンライン服薬指導を行うためのスキルや、英語で服薬指導を行うためのスキルが求められるでしょう。ここでは、これからの服薬指導に役立つ2つのスキルについてお伝えします。
6-1.オンライン服薬指導に関するスキル
2022年3月の改正省令公布により、薬剤師の責任・判断のもと、初回からオンライン服薬指導が実施できることになりました。オンライン診療やオンライン訪問診療以外で交付された処方箋についても、オンライン服薬指導が実施できるよう改定されています。
参照:オンライン服薬指導について|日本薬剤師会
薬剤師がオンライン服薬指導を行うには、薬学的知識だけでなく、情報通信機器や情報セキュリティについての知識を深める必要があります。自身の薬局が備えている情報通信機器を使いこなすだけでなく、患者さんが使用する情報通信機器で起きうるトラブルを想定し、対処法を検討しておくことも必要でしょう。
例えば、「カメラが起動しない」「音声が途切れる」といった場合、患者さんが理解できるように対処方法を伝えるスキルが求められます。
また、オンライン服薬指導では、対面での服薬指導と比べて、情報を得にくいというデメリットがあります。顔色が悪い、足腰が痛い、手先が不自由といった患者さんの状態は、画面越しからは伝わりにくいものです。
そのため、会話によるコミュニケーションから状況を察知する必要があります。薬剤師は、情報通信機器の知見を広げることに加え、今まで以上に高いコミュニケーションスキルが求められます。
🔽 オンライン服薬指導について解説した記事はこちら
6-2.服薬指導における英語スキル
日本政府観光局(JNTO)が公表しているデータによると、訪日外国人の数は2021年が24万5,862人、2022年が383万2,110人でした。2023年は2,506万6,100人となったことから、新型コロナウイルス感染症の流行が落ち着き、訪日外国人は増加傾向にあることが分かります。
参照:訪日外客数(2023年12月および年間推計値)|JNTO(日本政府観光局)
また、出入国在留管理庁のデータによると、在留外国人数は2021年が276万635人、2022年は307万5,213人、2023年は341万992人となっており、訪日外国人と同様に増加しています。
参照:令和5年末現在における在留外国人数について|出入国在留管理庁
こうした状況から、将来的には日本語以外の言語を母語とする人が今以上に増えることが予想されます。今後は、日本語を話せない人が医療施設を訪れる機会が増えるかもしれません。場合によっては、薬剤師としてスムーズな対応ができるような英語力が求められることもあるでしょう。
英語のスキルが必要だと理解していても、英会話が苦手で何から手を付けたらよいのか困っている薬剤師もいるのではないでしょうか。まずは、製薬企業のホームページやくすりのしおりなどで作成されている英会話の資料を集めてみることをおすすめします。
例文に沿って発音してみたり、指差しで提示してみたりすると、英語力が完璧でなくても伝わりやすくなります。英語話者の患者さんへの服薬指導ができるように準備してみてはいかがでしょうか。
🔽 英語での服薬指導について解説した記事はこちら
7.より良い服薬指導を行うために
より良い服薬指導を行うためには、患者さんとのコミュニケーションを円滑にすることがとても大切です。たくさんの知識や経験を持っているのに、コミュニケーションスキルが原因で患者さんへ役立つ情報を提供できないのはもったいないでしょう。薬剤師は、医薬品や医療に関する知識や経験を高めるとともに、患者さんとの信頼関係を築く努力が欠かせません。より良い服薬指導を行えるよう、日々スキルアップに取り組みましょう。
薬剤師ライター。2児の母。大学卒業後、調剤薬局→病院→調剤薬局と3度の転職を経験。循環器内科・小児科・内科・糖尿病科など幅広い診療科の経験を積む。2人目を出産後、仕事と子育ての両立が難しくなったことがきっかけで、Webライターとして活動開始。転職・ビジネス・栄養・美容など幅広いジャンルの記事を執筆。趣味は家庭菜園、裁縫、BBQ、キャンプ。
あわせて読みたい記事