薬剤師の働き方 更新日:2024.08.16公開日:2024.03.26 薬剤師の働き方

MR(医薬情報担当者)とは?仕事内容や年収、資格、薬剤師からの転職について解説

文:秋谷侭美(薬剤師ライター)

一般的に、薬学部卒業後の進路は、病院や薬局への就職が中心となっています。しかし、薬剤師の資格や知識が生かせる職業は幅広く、企業でMRになるのもひとつの選択肢です。近年MRは減少傾向にありますが、一方でがん分野や希少疾病など専門性の高い人材が求められています。この記事では、MRに興味がある薬剤師・薬学生の方へ向けて、MRの種類やMSとの違い、仕事内容や年収について解説するとともに、MRのやりがいや魅力、MRになる方法やMRの現状と将来性についてお伝えします。

1.MR(医薬情報担当者)とは

MRとは“Medical Representatives”の略で、日本語では医薬情報担当者と呼ばれる仕事です。MR認定センターが公開しているMR認定要綱において、MRは「企業を代表し、医薬品の適正使用並びに薬物療法の向上に貢献するために、医療関係者と面談又は電子ツール等を用いた情報交流を通じて、医薬品の品質・有効性・安全等に関する情報の提供・収集・伝達を主な業務として行う者」と定義されています。

医療機器の営業職と混同されることもありますが、MRが取り扱うのは医薬品の情報であり、業務内容はまったく異なります。患者さん志向に立ち医薬品の適正使用に必要な情報活動を行う専門家として位置づけられているのが、MRです

 

1-1.勤務先によって異なるMRの種類

MRは勤務先によって「製薬企業MR」と「コントラクトMR」に分けられます

 

・製薬企業MR
製薬企業MRとは、その名のとおり製薬企業に勤めるMRで、自社製品の情報を提供・収集するのが主な仕事です。製薬企業と一口にいっても、その規模や専門分野はさまざまです。生活習慣病や風邪薬など一般的な疾患に使用する医薬品を中心に扱う企業もあれば、がんや免疫疾患といった専門的な分野に特化した企業もあります。

扱う医薬品の中心が、先発医薬品またはジェネリック医薬品なのかによってもMRとしての営業戦略は違いがあるため、就職する製薬企業によって学ぶ分野が異なるでしょう。
また、製薬企業はMRが所属する営業部だけでなく、研究や開発、製造、DIなどのさまざまな部署があります。企業内での部署異動や転勤が発生する可能性があるのも製薬企業MRの特徴です。

・コントラクトMR
コントラクトMRとは、CSO(Contract Sales Organization:医薬品販売業務受託医療機関)と呼ばれるMR業務のアウトソーシング会社に所属するMRを指します。コントラクトMRの働き方は大きく分けると2パターンです。

1つ目は派遣先の製薬企業MRと一緒に業務を行う派遣型。2つ目は製薬企業からプロジェクトを請け負って、自社の監督下で業務を行う請負型です。製薬企業MRとコントラクトMRは所属先こそ異なりますが、MRとしての仕事内容は大きく変わりません。

 
▶ 薬剤師が企業で働くメリットとは?企業で働く薬剤師の求人特集

 

1-2.MS(医薬品卸販売担当者)との違い

MSとは、“Marketing Specialist”の略称で、特約店と呼ばれる「医薬品卸売会社」の営業職担当者のことです。医薬品卸販売担当者とも呼ばれ、主に医療用医薬品とOTC医薬品の仕入れや販売に加え、医師や薬剤師などの医療従事者に医薬品の情報提供を行っています。

病院や薬局が新しく医薬品を採用したい場合には、医療機関に属する医師や薬剤師などの担当者がMSへ連絡を取り、購入手続きを取るのが、医薬品販売の一般的な流れでしょう。MRが医療機関へ情報提供をするのに対し、MSが医薬品の販売、医師や薬剤師が患者さんへ医薬品を届けるといった役割の違いがあります。

 
🔽 MSについて詳しく解説した記事はこちら

2.MRの仕事内容について

MRというと、病院や薬局で医師や薬剤師を相手に薬の説明をするというイメージがありますが、具体的には毎日どのような業務を行っているのでしょうか。ここではMRの基本的な仕事内容を解説します。

 

2-1.医薬品情報の提供と有効性・安全性情報の収集

MRは、発売されたばかりの新薬や既存薬の新しい情報などを提供・伝達することで、医薬品の適正使用をサポートします。また、薬が現場で使われた際の有効性や安全性などの情報収集も大切な仕事です。
 
アポイント前には卸業者であるMS(医薬品卸売会社の営業担当者/マーケティングスペシャリスト)を訪問し、担当施設での採用状況や処方動向について情報交換するなど、下準備も業務に含まれます。卸業者で行われる朝礼へ参加するため、早朝から出勤することも多いです。

 

2-2.勉強会や講演会の開催

自社製品の特徴や研究結果を多くの医師や薬剤師に知ってもらうために、勉強会や講演会の企画・運営を行います。講演会では著名な先生に講演をお願いする場合が多く、日程調整や会場手配、参加者への連絡や当日のサポートなど、数ヶ月前からの準備が必要でしょう。

医薬品の適正使用を推し進めるほか、病院での採用や医師による処方数を増やすのが大きな目的です。勉強会や講演会の多くは、薬局や病院の診療時間が終わってから、または休日に開催されます。そのため、帰宅時間が遅くなったり、休日出勤を求められたりすることもあるでしょう。

 

2-3.売上アップのための戦略を練る

他の営業職と違って、MRは価格交渉など直接的な医薬品の販売はできません。そのため、自社製品を病院で使用する薬に採用してもらうには、医師への細かな情報提供が重要です。MRはエリアや病院ごとに担当者が配置され、月や期ごとに達成すべきノルマが設定されます。また、新薬の発売時などには特に力を入れた販売戦略が立てられ、全国的な営業展開に合わせた活動を行います。

 
🔽 製薬会社で働く薬剤師について解説した記事はこちら

3.MRの年収

マイナビAGENTの調査によると、MRの平均年収は626万円。男女別の平均年収は、20代男性479万円・女性466万円、30代男性696万円・女性517万円となっており、男性の方が女性よりも平均年収が高い傾向にあります。

大手製薬企業では、人手不足を補うために、女性MRの働き方改革を進めています。結婚や出産といったライフステージに合わせた働き方への理解を促す研修や業務効率を高める取り組みを行うことで、MRの女性比率の向上や離職防止に努めています。

 
🔽 薬剤師の年収について詳しく解説した記事はこちら

4.MRのやりがいや魅力

一般的にMRは高収入という印象がありますが、魅力はそれだけではありません。医薬品の営業という働き方から見える、MRのやりがいについて紹介します。

 

4-1.医療従事者として社会に貢献できる

病院や薬局に勤める薬剤師と異なり、MRが一人ひとりの患者さんと関わることはありません。ですが、薬の正しい情報を提供・収集することで多くの方の健康を支える役割を担っています。

自社の薬が病院の採用薬になれば、そこで治療を受ける患者さんの治療法も変わります。地域の健康への寄与ができるため、医療従事者として非常にやりがいのある仕事と言えるでしょう。

 

4-2.一般薬剤師と比べて収入が高い傾向にある

前述したマイナビAGENTの調査結果を使用し、厚生労働省「令和4年度賃金構造基本統計調査」の結果から、MRと薬剤師の平均年収を比較してみます。薬剤師と比べて、MRの方が男女平均では20代で約45万円、30代で約85万円高く、差があることが分かりました。

 

■薬剤師とMRの年収比較
年代 男性 女性 男女平均
薬剤師 20代 454万円 407万円 430万円
30代 626万円 531万円 579万円
MR 20代 479万円 466万円 474万円
30代 696万円 517万円 665万円

※薬剤師の平均年収は、厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」を基に年代別の平均値を算出。年代ごとに、「きまって支給する現金給与額」×12カ月+「年間賞与その他特別給与額」で算出
※MRの平均年収は、マイナビAGENT「職種別平均年収ランキング【2020年版】」を参照。
※小数点以下は四捨五入

 

大手の製薬企業MRとなると、30代で年収が1,000万円を超える人もいます。月々の基本給や営業手当のほか、賞与の高さも高収入につながる理由です。また、大手の場合は福利厚生が手厚く、労働組合が存在する点も働きやすいポイントです。

 

4-3.自分の実力を試せる

営業職であるMRは実力主義です。ノルマが達成できなければ、社内での査定に響き収入に大きく反映されます。一方で、実力次第では同年代の平均年収を大きく超える収入を得ることもできるため、自分の力を試したいと考える人には向いているでしょう。

 
🔽 薬剤師の勉強事情について解説した記事はこちら

 

4-4.自分のペースで仕事ができる

MRというと、一日中忙しく仕事をしているイメージがあるかもしれません。実際、卸業者での朝礼に合わせて朝早くから出勤し、夕方から始まった講演会を終えて帰宅すると夜中になっていたというパターンも少なくないようです。

しかし、アポイントが入っていない時間帯や移動時間も多く、なかには隙間時間にスキルアップの勉強に励む人もいます。拘束時間は長いのですが、上手に割り振れば自分のペースで仕事ができるのがMRの魅力でしょう。

 

4-5.有休がとりやすい

多くの薬剤師は、月曜日から土曜日までのシフト制で働いています。また職場によっては日曜日・祝日も関係なく、夜勤やオンコール当番になる場合もあります。一方で、MRは基本的には平日のみの勤務で、土日の出勤は、講演会などが開催される時のみです。
 
週末にゴルフ接待が行われていた時代もありますが、現在では接待自体が禁止されているためありません。また、ゴールデンウィークやお盆、年末年始などの長期休暇も取得しやすい傾向があります。オンとオフのメリハリをつけて仕事をしたい人に適しているでしょう。

 
🔽 薬剤師の休日事情について解説した記事はこちら

5.MRになるために必要な資格や知識は?

MRは、医療の専門家である医師や薬剤師などに医薬品情報を提供するため、医療に関する一定水準以上の知識が求められます。ここでは、MRになるために必要な資格や知識についてお伝えします。

 

5-1.必要な資格

MRになるために、薬剤師免許などの特別な資格は必要ありません。ただし、多くの企業では、MR認定センターの行うMR認定試験への合格を求めているのが現状です。MR認定センターの情報(2023年版MR白書)によると、実際に、2022年3月31日時点でMR業務についている人のうち98.6%(MR数49,682名、認定取得者48,962名)がMR認定を取得しています。
 
MR認定試験の合格率はおおむね80%程度で推移しています。認定証の有効期間は5年間で、その後は更新が必要です。就職前にMR認定を取得する必要はなく、就職後の取得で問題ありません。まずはMRとして採用されることを目標に就職・転職活動するとよいでしょう。
 
また、MRは車で移動することが多いので、運転免許証を持っていると就職後に役立ちます

 

5-2.必要とされる知識や経験

MRに必要とされるのは、医薬品、国内外の治療実績などの医療知識に加え、営業に関する知識やスキル、経験などが挙げられます。MRは、医薬品の使用方法や副作用情報などを提供し、自社製品の販売促進を目指すのが仕事です。
 
営業対象となる医師や薬剤師は、常に新しい情報を求めており、MRは医薬品の最新情報だけでなく、論文や学会から得た症例などあらゆる情報を集めておく必要があります。MRを目指すのであれば、医薬品に関するさまざまな知識や情報を持つことが、大きな武器となるでしょう。

また、過去の営業経験は、MRになるためのアドバンテージとなります。MRは営業職のため、コミュニケーション能力や情報伝達能力などが必要です。情報提供を通して医師や薬剤師とコミュニケーションを取ることで、自社製品の販売に生かすことができます。ビジネスマナーを身につけていることも重要なため、営業経験がある人材は、MRになる際に有利に働くでしょう。

 
🔽 コミュニケーション能力について解説した記事はこちら

6.MRになるには

MRになるためにはどのような方法があるのでしょうか。ここでは薬剤師や薬学生がMRへ転職・就職するために知っておきたいポイントをお伝えします。

 

6-1.未経験からMRになれる?

MR認定センターでは、197社を対象にMRの中途採用についてアンケート調査を行いました(2023年4月実施)。その結果を基に、未経験からMRに転職できる可能性について考察してみましょう。

 

■中途採用を行った企業数〔複数回答〕

 

参照:MR白書|MR認定センター (mre.or.jp)
 
上記グラフのとおり、MRの中途採用を行った企業数は120社(60.9%)でした。また、同様に、中途採用したMRの前職についても、アンケート調査を行っています。結果は以下のとおりです。

 

■中途採用者の前職〔複数回答〕

 

参照:MR白書|MR認定センター (mre.or.jp)
 
このグラフからも分かるように、医療関係の仕事をしていた人や、他業界の経験を持つ人なども採用されており、未経験であってもMRとして中途採用される可能性があるようです。
 
しかしながら、未経験の方が最初から製薬企業MRになるのは、非常に難しいことが予想されます。グラフからMR経験のある人材を中心に、中途採用を行っている傾向にあることが読み取れるからです。

そのため、まずはCSOに入社し、コントラストMRを目指すのがよいでしょう。CSOは製薬企業に、コントラクトMRを派遣したりプロジェクトを請け負ったりするため、相応の知識やスキルを持つ人材をそろえる必要があります。研修や教育などに力を入れていることから、未経験者に適した環境といえるでしょう。

 
🔽 未経験での転職について解説した記事はこちら

 

6-2.製薬企業やCSOへ就職する

MRになるための代表的な方法は、製薬企業やCSOのMR採用試験を受験することです。MRは倍率が高く、筆記試験ののち面接試験も複数回行われることが多いという特徴があります。病院や薬局で働いてきた薬剤師にとっては、これまでとはまったく異なる就職活動になるでしょう。そのため、自分ひとりの力で挑むよりも、転職エージェントから筆記試験や面接対策などのサポートを受けると安心です。

 
🔽 転職エージェントについて解説した記事はこちら

 

6-3.薬剤師からMRへの転職

薬学知識があり医師と仕事をしてきた経験がある薬剤師は、MRに転職しても経験を生かして活躍ができます。薬剤師としての専門性の高さや経験を、採用試験の際にしっかりとアピールしましょう。また、薬剤師はMR認定試験の一部を免除されるという利点があります。
 
一方で、MRは薬剤師免許がなくても就職できるため、医療関係の学部だけでなく文系出身者の就職・転職も多い職種です。厳しいノルマが課せられるケースもあり、営業経験がある人材が求められる傾向にあります。MRと薬剤師はまったく違う職種なので、「薬剤師だからMRへ転職するのは簡単だろう」というものではありません。
 
薬剤師からMRへ転職する際は、自分のしたい仕事かどうかを検討しつつ、MRになる意志がかたまったらしっかりと下準備をして臨みましょう。

7.MRの現状や将来性

MRという職業は、今後どうなっていくのでしょうか。ここでは、MR認定センターの調査を基に、MRの現状と将来性についてお伝えします。

 

7-1.MRとコントラクトMRの人数推移

公益財団法人MR認定センターが公開する「2023年MR白書」によると、MR全体の人数は2013年度をピークに年々減少傾向にあるものの、コントラクトMRは増加しつつあります

 

■MRとコントラクトMRの人数推移


 

※MR認定センター「2023年版 MR白書-MRの実態および教育研修の変動調査-」を参考に作成
 
コントラクトMR増加の背景として、大手製薬会社などでMR業務をアウトソーシングに切り替える動きが強まっていることが考えられます(日本経済新聞「医薬営業、派遣活用広がる 武田や外資がコスト削減」より)。また、最近は疾患別に組織を分けてMRを配置する企業が多いため、より専門性の高い人材が求められています

 

7-2.コントラクトMRと契約する企業数とMR数の増加

2023年度版MR白書によると、2022年度にコントラクトMRを契約している企業は77社でした。2021年度と比較して、契約状況に以下のような変化が見られます。

 

■MR雇用規模別コントラクトMRの契約内容
集計項目 2021年度 2022年度
全体 派遣型 請負型 全体 派遣型 請負型
全体 企業数 71 68 3 77 75 4
MR数 3316 3307 9 3578 3512 66
1000名以上 企業数 10 10 0 9 9 0
MR数 1184 1184 0 982 982 0
500-999名 企業数 20 20 0 20 20 1
MR数 1463 1463 0 1617 1611 6
300-499名 企業数 3 3 0 6 6 0
MR数 78 78 0 286 286 0
100-299名 企業数 14 14 0 16 16 1
MR数 394 394 0 424 395 29
99名以下 企業数 24 21 3 26 24 2
MR数 197 188 9 269 238 31

 

参照:2023年度版MR白書|公益財団法人MR認定センター
 
2021年度に比べて2022年度は、MRの雇用規模が1,000名以上の企業では、コントラクトMRの契約数が減少していますが、その他ではいずれも増加しており、全体としては約8%増加でした。今後も、コントラクトMRの需要は高まることが予想されます

 

7-3.MRの専門性を重視する動き

MR認定センターでは、当センターに所属する企業200社に対して、MRが担当する製品についてのアンケート調査を行っています。領域ごとに担当者を決める企業数とその割合が増加傾向にあり、専門領域ごとに対応する流れが見られます。

 

■年度ごとの領域担当を決める企業数と割合の推移
2018年度 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度
企業(割合) 41社(19.5%) 38社(18.7%) 41社(20.5%) 48社(24.1%) 65社(32.2%) 68社(34.0%)

 

参照:MR白書|公益財団法人MR認定センター(2018~2023年度:MRの概要について)
 
企業数に増減はあるものの、全体の割合としては増加傾向にあることから、MRの専門性を重視する動きがあるといえるでしょう。

8.これからは専門性の高いMRが求められる時代に

製薬業界の経費削減などを背景に、MR全体の人数は減少傾向にあります。しかし、医師や薬剤師と信頼関係を結び、医薬品の正しい情報をやりとりするMRはこれからも必要とされる存在です。今後ますますMRには専門性の高さが重要になるため、知識を高める努力を続けられる人材が求められています。薬剤師とは異なる立ち位置から、患者さんの健康に携わりたいと考える方は、MRという選択肢を考えてみるのはいかがでしょうか。


執筆/秋谷侭美(あきや・ままみ)

薬剤師ライター。2児の母。大学卒業後、調剤薬局→病院→調剤薬局と3度の転職を経験。循環器内科・小児科・内科・糖尿病科など幅広い診療科の経験を積む。2人目を出産後、仕事と子育ての両立が難しくなったことがきっかけで、Webライターとして活動開始。転職・ビジネス・栄養・美容など幅広いジャンルの記事を執筆。趣味は家庭菜園、裁縫、BBQ、キャンプ。

<完全無料>転職やキャリアのご相談はマイナビ薬剤師へ