薬剤師の働き方 公開日:2022.01.20 薬剤師の働き方

MRとは?薬剤師から転職するポイントや年収について解説

文:テラヨウコ(薬剤師ライター)

一般的に、薬学部卒業後の進路は、病院や薬局への就職が中心となっています。しかし、薬剤師の資格や知識が生かせる職業は幅広く。企業でMRになるのもひとつの選択肢です。近年MRは減少傾向にありますが、一方でがん分野や希少疾病など専門性の高い人材が求められています。この記事では、MRに興味がある薬剤師・薬学生の方へ向けて、最近の業界の動向やMRになる方法、仕事内容ややりがいを紹介します。また、MRと薬剤師の平均年収の違いもお伝えします。

1.MRとは

MRとは“Medical Representatives”の略で、日本語では医薬情報担当者と呼ばれる仕事です。MR認定センターが公開しているMR認定要綱において、MRは「企業を代表し、医薬品の適正使用並びに薬物療法の向上に貢献するために、医療関係者と面談又は電子ツール等を用いた情報交流を通じて、医薬品の品質・有効性・安全等に関する情報の提供・収集・伝達を主な業務として行う者」と定義されています。
 
医療機器の営業職と混同されることもありますが、MRが取り扱うのは医薬品の情報であり、業務内容はまったく異なります。患者さん志向に立ち医薬品の適正使用に必要な情報活動を行う専門家として位置づけられているのが、MRです。

 

1-1.勤務先によって異なるMRの種類

MRは勤務先によって「製薬企業MR」と「コントラクトMR」に分けられます。
 
製薬企業MRとは、その名の通り製薬企業に勤めるMRで、自社製品の情報を提供・収集するのが主な仕事です。一方で、コントラクトMRとは、CSO(Contract Sales Organization)と呼ばれるMR業務のアウトソーシング会社に所属するMRを指します。コントラクトMRの働き方は大きく分けると2パターンです。

1つ目は派遣先の製薬企業MRと一緒に業務を行う派遣型。2つ目は製薬企業からプロジェクトを請け負って、自社の監督下で業務を行う請負型です。製薬企業MRとコントラクトMRは所属先こそ異なりますが、MRとしての仕事内容は大きく変わりません。

 

1-2.最近のMR業界の動向

公益財団法人MR認定センターが公開する「2020年MR白書」によると、MR全体の人数は2013年度をピークに年々減少傾向にあるものの、コントラクトMRは増加しつつあります。

 

■MRとコントラクトMRの人数推移

MR認定センター「2020年版 MR白書-MRの実態および教育研修の変動調査-」
調査概要についてMRの雇用についてを参考に作成

 

コントラクトMR増加の背景として、大手製薬会社などでMR業務をアウトソーシングに切り替える動きが強まっていることが考えられます(日本経済新聞「医薬営業、派遣活用広がる 武田や外資がコスト削減」より)。また、最近は疾患別に組織を分けてMRを配置する企業が多いため、より専門性の高い人材が求められています。


► はじめて転職する薬剤師の方、必見!転職活動の流れとポイントを紹介

2.MRになるには

MRになるためにはどのような方法があるでしょうか。ここでは薬剤師や薬学生がMRへ転職・就職するために知っておきたいポイントをお伝えします。

 

2-1.製薬企業やCSOへ就職する

MRになるための代表的な方法は、製薬企業やCSOのMR採用試験を受験することです。MRは倍率が高く、筆記試験ののち面接試験も複数回行われることが多いという特徴があります。病院や薬局で働いてきた薬剤師にとっては、これまでとはまったく異なる就職活動になるでしょう。そのため、自分ひとりの力で挑むよりも、転職エージェントから筆記試験や面接対策などのサポートを受けると安心です。


► マイナビ薬剤師の転職サポートサービスで応募書類添削や面接対策をしてもらう(完全無料)

 

2-2.資格の必要性

MRになるために、薬剤師免許などの特別な資格は必要ありません。ただし、多くの企業では、MR認定センターの行うMR認定試験への合格を求めているのが現状です。MR認定センターの情報(2020年版MR白書)によると、実際に、2020年3月31日時点でMR業務についている人のうち98.1%(MR数57,158名、認定取得者56,058名)がMR認定を取得しています。

MR認定試験の合格率はおおむね80%程度で推移しています。認定証の有効期間は5年間で、その後は更新する必要があります。就職前にMR認定を取得する必要はなく、就職後の取得で問題ありません。まずはMRとして採用されることを目標に就職・転職活動するとよいでしょう。
 
また、MRは車で移動することが多いので、運転免許証を持っていると就職後に役立ちます

 

2-3.薬剤師からMRへの転職

薬学知識があり医師と仕事をしてきた経験がある薬剤師は、MRに転職しても経験を生かして活躍ができます。薬剤師としての専門性の高さや経験を、採用試験の際にしっかりとアピールしましょう。また、薬剤師はMR認定試験の一部を免除されるという利点があります。
 
一方で、MRは薬剤師免許がなくても就職できるため、医療関係の学部だけでなく文系出身者の就職・転職も多い職種です。厳しいノルマが課せられるケースもあり、営業経験がある人材が求められる傾向にあります。MRと薬剤師はまったく違う職種なので、「薬剤師だからMRへ転職するのは簡単だろう」というものではありません。
 
薬剤師からMRへ転職する際は、自分のしたい仕事かどうかを検討しつつ、MRになる意志がかたまったらしっかりと下準備をして臨みましょう。


► 転職成功率を上げるためには?マイナビ薬剤師の転職支援サービスで相談する(完全無料)

3.MRの仕事内容について

MRというと、病院や薬局で医師や薬剤師を相手に薬の説明をするというイメージがありますが、具体的には毎日どのような業務を行っているのでしょうか。ここではMRの基本的な仕事内容を解説します。

 

3-1.医薬品情報の提供と有効性・安全性情報の収集

MRは、発売されたばかりの新薬や既存薬の新しい情報などを提供・伝達することで、医薬品の適正使用をサポートします。また、薬が現場で使われた際の有効性や安全性などの情報収集も大切な仕事です。

アポイント前には卸業者であるMS(医薬品卸売会社の営業担当者/マーケティングスペシャリスト)を訪問し、担当施設での採用状況や処方動向について情報交換するなど、下準備も業務に含まれます。卸業者で行われる朝礼へ参加するため、早朝から出勤することも多いです。

 

3-2.勉強会や講演会の開催

自社製品の特徴や研究結果を多くの医師や薬剤師に知ってもらうために、勉強会や講演会の企画・運営を行います。講演会では著名な先生に講演をお願いする場合が多く、日程調整や会場手配、参加者への連絡や当日のサポートなど、数ヶ月前からの準備が必要でしょう。
 
医薬品の適正使用を推し進めるほか、病院での採用や医師による処方数を増やすのが大きな目的です。勉強会や講演会の多くは、薬局や病院の診療時間が終わってから、または休日に開催されます。そのため、帰宅時間が遅くなったり、休日出勤を求められたりすることもあるでしょう。

 

3-3.売上アップのための戦略を練る

他の営業職と違って、MRは価格交渉など直接的な医薬品の販売はできません。そのため、自社製品を病院で使用する薬に採用してもらうには、医師への細かな情報提供が重要です。MRはエリアや病院ごとに担当者が配置され、月や期ごとに達成すべきノルマが設定されます。また、新薬の発売時などには特に力を入れた販売戦略が立てられ、全国的な営業展開に合わせた活動を行います。

 

4.MRのやりがい

一般的にMRは高収入という印象がありますが、魅力はそれだけではありません。医薬品の営業という働き方から見える、MRのやりがいについて紹介します。

 

4-1.医療従事者として社会に貢献できる

病院や薬局に勤める薬剤師と異なり、MRが一人ひとりの患者さんと関わることはありません。ですが、薬の正しい情報を提供・収集することで多くの方の健康を支える役割を担っています。
 
自社の薬が病院の採用薬になれば、そこで治療を受ける患者さんの治療法も変わります。地域の健康への寄与ができるため、医療従事者として非常にやりがいのある仕事と言えるでしょう。

 

4-2.一般薬剤師と比べて収入が高い傾向にある

マイナビ薬剤師とマイナビエージェントの調査結果から、MRと薬剤師の平均年収を比較しました。男女平均では20代で約50万円、30代で約90万円、 MRの方が高い年収であると分かります。

 

■薬剤師とMRの年収比較

年代 男性 女性 男女平均
薬剤師 20代 416万円 428万円 422万円
30代 617万円 525万円 571万円
MR 20代 479万円 466万円 474万円
30代 696万円 517万円 665万円

※薬剤師の平均年収は、厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」をもとに年代別の平均値を算出。MRの平均年収は、マイナビAGENT「職種別平均年収ランキング【2020年版】」を参照。
※小数点以下は四捨五入

 

大手の製薬企業MRとなると、30代で年収が1,000万円を超える人もいます。月々の基本給や営業手当のほか、賞与の高さも高収入につながる理由です。また、大手の場合は福利厚生が手厚く、労働組合が存在する点も働きやすいポイントです。

 

4-3.自分の実力を試せる

営業職であるMRは実力主義です。ノルマが達成できなければ、社内での査定に響き収入に大きく反映されます。一方で、実力次第では同年代の平均年収を大きく超える収入を得ることもできるため、自分の力を試したいと考える人には向いているでしょう。

 

4-4.自分のペースで仕事ができる

MRというと、一日中忙しく仕事をしているイメージがあるかもしれません。実際、卸業者での朝礼に合わせて朝早くから出勤し、夕方から始まった講演会を終えて帰宅すると夜中になっていたというパターンも少なくないようです。しかし、アポイントが入っていない時間帯や移動時間も多く、なかには隙間時間にスキルアップの勉強に励む人もいます。拘束時間は長いのですが、上手に割り振れば自分のペースで仕事ができるのがMRの魅力でしょう。

 

4-5.有休がとりやすい

多くの薬剤師は、月曜日から土曜日までのシフト制で働いています。また職場によっては日曜日・祝日も関係なく、夜勤やオンコール当番になる場合もあります。一方で、MRは基本的には平日のみの勤務で、土日の出勤は、講演会などが開催される時のみです。

週末にゴルフ接待が行われていた時代もありますが、現在では接待自体が禁止されているためありません。また、ゴールデンウィークやお盆、年末年始などの長期休暇も取得しやすい傾向があります。オンとオフのメリハリをつけて仕事をしたい人に適した仕事です。


► 有休がとりやすい職場や残業が少ない職場について、マイナビ薬剤師に問い合わせる(完全無料)

5.これからは専門性の高いMRが求められる時代に

製薬業界の経費削減などを背景に、MR全体の人数は減少傾向にあります。しかし、医師や薬剤師と信頼関係を結び、医薬品の正しい情報をやりとりするMRはこれからも必要とされる存在です。今後ますますMRには専門性の高さが重要になるため、知識を高める努力を続けられる人材が求められています。薬剤師とは異なる立ち位置から、患者さんの健康に携わりたいと考える方は、MRという選択肢を考えてみるのはいかがでしょうか。


► 薬剤師におすすめのMRの求人情報やMRへの転職活動のコツについて、マイナビ薬剤師に相談してみる(完全無料)


執筆/テラヨウコ

薬剤師。3人兄弟のママ。大学院卒業後、地域密着型の調剤薬局に勤務。大学病院門前をはじめ、内科・婦人科・皮膚科・心療内科・皮膚科門前などで多くの経験を積む。15年の薬剤師歴ののち独立して薬剤師ライターへ。健康や医療、美容に関する記事を執筆。休日は温泉ドライブや着物でのおでかけが楽しみ。

<完全無料>転職やキャリアのご相談はマイナビ薬剤師へ