少量多品目構造の解消提言~安定供給問題で処方箋示す
有識者検討会が報告書案
厚生労働省の「医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会」が6日に開催され、革新的医薬品の日本への早期上市や医薬品の安定供給を実現するための提言となる報告書案が大筋で了承された。後発品の安定供給では少量多品目生産構造の解消を対策の方向性に挙げ、業界再編も視野に品目数の適正化や適正規模への生産能力強化を進め、薬価のあり方を検討するよう求めた。厚生労働省医政局医薬産業振興・医療情報企画課の安藤公一課長は終了後、記者団に対し、「足下で起こっている医薬品の安定供給やドラッグラグ・ロス問題に対応するための処方箋を書いていくのが検討会のミッションだった」と意義を強調した。
座長一任で報告書を取りまとめる。報告書で示された対策の方向性は、各課題に応じて中央社会保険医療協議会や医療用医薬品の流通の改善に関する懇談会などの場で議論を行い、政策に反映していく。
報告書案では、後発品の供給不安が発生したことを背景に、企業の安定供給に関する情報を可視化し、安定供給への対応に応じて新規収載や改定時の薬価のあり方を検討するとした。
さらに、後発品以外の基礎的医薬品や最低薬価品など医療上必要性の高い品目の安定供給を確保するため、薬価の下支え制度の運用改善を検討し、中長期的には採算性を維持するための仕組みを検討することも盛り込んだ。原薬等の共同調達の取り組みを促し、後発品産業のあるべき姿の策定やその実現に向けた議論を行う会議体を新設する。
創薬力強化に向けては、日本起源品目の世界シェアが低下する中、新たなモダリティへの移行に立ち遅れる実態を踏まえ、研究開発型のビジネスモデルへの転換促進を図る。製薬企業への新規モダリティの創出支援に加え、ベンチャー企業に対するサポートを通じて国内で創薬エコシステム構築を促す。
研究開発型企業に対しては、長期収載品依存からの脱却を促し、原則として後発品への置き換えを引き続き進める。
ドラッグラグ・ロスへの対応では、革新的医薬品の迅速導入に向け、国際共同治験への対応を強化すると共に、薬事承認における日本人データの必要性を整理する。小児用医薬品の開発計画策定の促進や新たなインセンティブも検討する。薬価制度では、新規モダリティの新たな評価法、ベンチャー発品目の新薬創出等加算における適切な評価のあり方を検討する。
一方、医薬品流通の問題点として、チェーン薬局や価格交渉代行業者が薬価差を得ることを目的に、医薬品の価値に関わりなく総価取引交渉を行う実態を指摘。総価取引の改善に向けては、医療上必要性の高い医薬品について従来の取引とは別枠とするなど流通改善ガイドラインを改訂するよう提言した。
購入主体別やカテゴリー別の取引価格の状況や過度な値引き要求などを調査した上で、海外でクローバックや公定マージンが導入されていることも踏まえ、過度な薬価差の偏在是正策を検討するとし、調整幅については流通コストを踏まえどのような対応が取り得るか検討を進めるとした。
構成員からは、報告書の内容を高く評価する意見が相次いだ一方で、市場拡大再算定対象品目の類似品の薬価を引き下げる“共連れルール”の見直しに対しては、複数の構成員から「通常の再算定見直しを含めた検討が必要」との意見が出た。
有識者検討会は今後も継続して開催する方向で、報告書に記載された対策の方向性の進捗状況をフォローアップしていく方針だ。
出典:薬事日報
薬+読 編集部からのコメント
6月6日に開催された厚労省「医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合政策に関する有識者検討会」で、革新的医薬品の日本への早期上市や医薬品の安定供給を実現するための提言となる報告書案が大筋で了承されました。後発品の安定供給では少量多品目生産構造の解消が対策の方向性に挙げられており、業界再編も視野に品目数の適正化や適正規模への生産能力強化を進め、薬価のあり方を検討するよう求めています。