かかりつけ薬剤師 更新日:2017.05.25公開日:2017.05.18 かかりつけ薬剤師

ワンランク上の薬剤師になるために求められるスキルとは

かかりつけ薬剤師として身につけたい3つのスキルについて

「かかりつけ薬剤師」は、患者さんのよきパートナーとなるべき存在。患者さんのコンプライアンスやアドヒアランスを高めていく大切な役割があります。かかりつけ薬剤師に求められるこうした方向性からも、つい「薬を飲ませる」ことをイメージしてしまいますが、かかりつけ薬剤師としての服薬指導では「飲む薬を減らしていく」ことも念頭に置くとよいかもしれません。患者さんとかわす普段の会話から、もう一歩先まで踏み込むスキルを身につけていきましょう。

多剤・重複投薬を防ぐスキル

厚生労働省が発表した「患者のための薬局ビジョン」でも明記されているように、かかりつけ薬剤師には「多剤・重複投薬を防ぐスキル」が重要視されています。
実際に多剤・重複投薬を防ぐためには、服薬内容や残薬数、服薬期間の把握など、患者さんの情報を一元管理できていることが大切です。「A錠が1回1錠から0.5錠に変わった」「A錠から同薬効のB錠に変わった」など、こういった処方せん上の変化に敏感に反応する必要があるのです。また、飲み忘れによる残薬について、患者さんから聞き出すコミュニケーションスキルも欠かせないものでしょう。いち薬剤師としてではなく、患者さんの治療に寄り添うトレーナーとして、自身の立ち位置を意識してみましょう。

健康食品やOTCに関するスキル

多剤・重複投与に限らず患者さんのライフスタイルをしっかりと把握することも、かかりつけ薬剤師の仕事です。患者さんの日常生活をサポートするにあたり、健康食品やOTCに関する知識は外せません。薬剤師という職業上、特に健康食品に関する知識は二の次になりがちですが、相談されても通り一遍の回答しかできないようでは、患者さんにも不満が残ります。
実際に、健康食品を利用する患者さんのなかには目的があり、積極的に摂取したい気持ちを持っている方もいるのです。それを「自分にはわからないから」と否定されてしまえば、その薬剤師をかかりつけにしたいとは思わないでしょう。
健康食品やOTCの相談をされたら、まずは患者さんの気持ちを受け止めます。相談されてわからなければ、次回までに調べてお伝えするようにできるのがベストです。背中を押してもらいたくて相談した患者さんや、悩みを解決したくて話してくれた患者さんの期待に応えるためにも、プラスαの知識を備えておきましょう。

生活指導に関するスキル

患者さんの健康状態を継続的に管理していくうえでは、「血圧」「血糖値」「脂質代謝」などの生活習慣病に関わる項目や、「塩分摂取を控える食事」「血糖値を上げにくくする習慣」など生活習慣を改善する方法は理解しておきたい知識です。
こうした生活指導の知識を資格として取得したいという方は抗加齢医学会が認定している「抗加齢指導士」を目指すのもいいでしょう。

 

抗加齢指導士はアンチエイジングに関わる分野の知識を体系的に学ぶことができ、同時に、専門的な知識によって日常生活を健康に過ごすための指導が可能になります。アンチエイジングというと美容ばかりを意識しがちですが、生活習慣病や健康食品の摂取などもアンチエイジングに含まれます。広く人間の生活に関わる分野を学ぶことで、生活習慣を改善する方法を一歩踏み込んだ指導に活かすことができるでしょう。

 

抗加齢指導士の資格を取得することで、例えば「血圧が高いから塩分に気をつけましょう」ではなく、「血圧が高いので、塩分は1日6g未満を目指しましょう。外食中心で塩分が気になる場合に注目すべきはナトリウムです。ナトリウムのg数に2.54をかけると、おおよその塩分量が計算できます」といった具合に具体的な生活指導ができるようになるでしょう。

患者さんの生活に興味を持ち、真のかかりつけ薬剤師に

コンプライアンスやアドヒアランス向上における本来の目的は、病気を治すこと。患者さんには病気を治すために薬を飲んでもらうことも大切ですが、飲む薬を減らしていくサポートをすることも、かかりつけ薬剤師の役目です。普段の会話のなかでも、血圧や血糖値などの検査値を聞いて「高いですね」で終わるのではなく、食事の状況の確認から生活指導までを行えると理想的です。
かかりつけ薬剤師のあり方は、患者さんに寄り添った結果として行動につながるもの。薬だけを見るのではなく患者さんの生活全体を把握し、真のかかりつけ薬剤師を目指したいですね。