薬学部の学生がアルバイトを選ぶ際には、学業と両立できるかが選ぶポイントとなります。実習や定期試験などでアルバイトができない時期があるため、シフトの調整がしやすく柔軟に働ける職場を選ぶとよいでしょう。本記事では、薬学部の学生はアルバイトをいつまでできるのか、薬学生におすすめのアルバイトについて解説するとともに、薬学生がアルバイトをするメリットや、選ぶときのポイントについてお伝えします。
- 1.薬学部に通いながらアルバイトはできる?
- 1-1.薬学生のアルバイトはいつまでできる?
- 2.薬学生におすすめのアルバイト
- 2-1.調剤薬局
- 2-2.ドラッグストア
- 2-3.家庭教師・塾講師
- 2-4.飲食店・小売店
- 2-5.在宅ワーク
- 2-6.単発・短期アルバイト
- 3.薬学生がアルバイトをするメリット
- 3-1.自由に使えるお金を増やせる
- 3-2.社会経験を積める
- 3-3.就活でのアピールポイントになる
- 3-4.人間関係が広がる
- 3-5.勉強から離れてリフレッシュできる
- 4.薬学生がアルバイトを選ぶときのポイント
- 4-1.薬学部で学んだ知識を生かせるか
- 4-2.通いやすい場所にあるか
- 4-3.シフト調整はしやすいか
- 4-4.付加価値はあるか
- 5.薬学部の学生がアルバイトをするなら
1.薬学部に通いながらアルバイトはできる?
基本的には薬学部の学生でも、授業や実習と両立しながらアルバイトをすることは可能です。特に調剤薬局やドラッグストアでのアルバイトは、大学で学んだ知識を実務で生かせる貴重な経験となるでしょう。アルバイト先によっては国家試験対策に役立つ場面も多く、就職活動でも好印象を与えられることがあります。
ただし、薬学部は、授業や実習、定期試験の勉強などで多忙になりやすいのが特徴です。アルバイトで学業がおろそかになると、進級できないこともあるため、無理のない範囲でスケジュールを調整し、学業とアルバイトを両立させることが大切です。
1-1.薬学生のアルバイトはいつまでできる?
環境や状況にもよりますが、薬学生がアルバイトをするなら、1年次から4年次の間が一般的でしょう。5年次には実務実習、6年次は国家試験対策が本格化するため、5年次以降はアルバイトとの両立が難しくなります。
ただし、比較的スケジュールが立てやすい1年次から4年次であっても、定期試験の期間や実習に合わせてアルバイトを調整することが必要です。そのため、アルバイト先の職場環境や、学生アルバイトにどのくらい理解があるかによって、薬学生がアルバイトを続けられる期間は異なるでしょう。
🔽 薬学部の実務実習について解説した記事はこちら
2.薬学生におすすめのアルバイト
薬学生にとって、どのアルバイトが向いているかは人それぞれ異なります。「実務経験を積みたい」「趣味を生かしたい」など収入以外の目的によって、適した働き方も変わってくるでしょう。ここでは、アルバイト先ごとに、薬学生におすすめのポイントを紹介します。
2-1.調剤薬局
薬剤師の主な就職先でもある調剤薬局は、薬学生の学業スケジュールに理解があり、定期試験の期間や実習時にも柔軟にシフト調整がしやすい環境です。アルバイトでは医薬品の効能や名称を学び直せるだけでなく、接客を含めた実務スキルも学べるでしょう。
5年次の実務実習に向けた準備や就職活動時のアピール材料としても生かせるため、薬学生にとって非常にメリットのあるアルバイトといえます。
2-2.ドラッグストア
ドラッグストアでのアルバイトも、薬学生にとって実務に近い学びを得られる絶好の機会です。OTC医薬品の知識が深まるだけでなく、売り場づくりや在庫管理を通じて、店舗運営の感覚やマネジメントの視点も学べます。
さらに、接客経験を重ねることで、将来に役立つ実践的なコミュニケーション力も身に付けられるでしょう。
2-3.家庭教師・塾講師
薬学生に人気のアルバイトのひとつが、家庭教師や塾講師です。比較的時給が高く、自分の得意科目を生かせる点が人気の理由でしょう。プレゼン力や説明力が養われるため、スキルアップも目指せます。
ただし、授業スケジュールが固定されていることが多いため、アルバイト先によっては定期試験の期間中や実習延長時の調整が難しいケースもあります。アルバイト先の授業の予習もある程度必要なため、薬学生が無理なく続けるには、学業との両立を前提にした丁寧なスケジュール管理が必要です。

2-4.飲食店・小売店
薬学生にとって、飲食店や小売店でのアルバイトは接客スキルを実践的に学べる貴重な機会です。
忙しい中でも丁寧な対応を行う力やマナーが身に付き、医療現場で求められるコミュニケーションの土台づくりに役立つでしょう。
2-5.在宅ワーク
薬学生にとって在宅ワークは、実習や試験勉強と両立しやすい柔軟な働き方として注目されています。データ入力やオンライン教材の確認作業などは、専門的なスキルがなくても始めやすいでしょう。
在宅ワークは通勤時間が省ける上に隙間時間に働きやすいのも特徴です。そのため、時間を有効活用できる点は、忙しい薬学生にとって魅力的なポイントといえます。
2-6.単発・短期アルバイト
薬学生にとって単発・短期のアルバイトは、試験期間や実習の合間にも取り組みやすいのがメリットです。イベントスタッフや軽作業、試験監督など、日程を選べる仕事が多く、学業と両立しやすいでしょう。急な予定変更にも対応しやすく、忙しい学生に適しています。
筆者の友人には、趣味に関連するアルバイトを選んでいる人もいました。音楽好きならライブイベントの運営補助、スポーツ観戦が好きなら試合会場の警備、筋トレが趣味なら引っ越し業者の作業補助など、好きなこと・興味のあること・得意なことに関する単発・短期アルバイトをするのもおすすめです。
3.薬学生がアルバイトをするメリット
薬学生がアルバイトをするメリットには、さまざまなものがあります。詳しく見ていきましょう。
3-1.自由に使えるお金を増やせる
薬学生がアルバイトをする最大のメリットのひとつは、自由に使えるお金が増えることです。学業の合間に収入を得られれば、趣味や学習環境の充実につながり、交際費にも余裕が生まれます。
無理のない範囲で働くことで、経済的に自立することの大切さを学べるほか、金銭感覚が養われ、将来的に役立つ経験となるでしょう。
3-2.社会経験を積める
薬学生がアルバイトを通じて社会経験を積むことは、将来のキャリアにも大きなプラスになります。職場でのコミュニケーションや接客対応、時間管理など実践的なスキルが自然と身に付くため、医療現場において必要な対人スキルの土台づくりとしても効果的でしょう。
また、調剤薬局やドラッグストアなど医療関連のアルバイトでは、薬剤師の実務に近い環境で医薬品知識や接遇力を身に付けられます。現場を体感することは、将来への意識やモチベーションの向上にもつながるでしょう。

3-3.就活でのアピールポイントになる
薬学生がアルバイトをすることは、就職活動時のアピールポイントになります。特に医療系のアルバイトでは、現場での経験や接遇スキル、責任感などが評価されやすく、面接でも具体的なエピソードとして活用できます。就職後の実務に近い経験は、薬剤師を目指す上での強みとなるでしょう。
医療系でなくても、アルバイトを通して接客スキルやコミュニケーションスキルが身に付きます。アルバイトを通した社会経験は、就活時のアピールポイントとなるはずです。
🔽 薬学生の就活について解説した記事はこちら
3-4.人間関係が広がる
薬学生がアルバイトを通じて得られる大きなメリットのひとつが、人間関係の広がりです。学外の人と関わる機会が増え、年齢や立場の異なる人との交流から視野も広がります。
接客やチームでの業務を通じて、コミュニケーション力や協調性も自然と身に付くでしょう。
3-5.勉強から離れてリフレッシュできる
薬学生にとってアルバイトは、学業の合間に気分転換できる貴重な時間でもあります。接客や軽作業など勉強とは異なる環境で過ごすことは、ストレスの軽減や心のリフレッシュにつながるかもしれません。
適度に働くことで生活にもメリハリが生まれ、充実した学生生活を送れるでしょう。
4.薬学生がアルバイトを選ぶときのポイント
薬学生がアルバイトを選ぶ際は、学業との両立を見据えて、重視する条件に優先順位を付けることが重要です。ここでは、薬学生がアルバイトを選ぶときのポイントを紹介します。
4-1.薬学部で学んだ知識を生かせるか
薬学生がアルバイトを選ぶ際は、薬学部で学んだ知識を生かせるかをポイントにするのもよいでしょう。
調剤薬局やドラッグストア、医療系のデータ入力などは、大学の講義で学んだことが実務とリンクしやすく、理解の定着につながります。実践経験も得られるため、就活での強みになる点も魅力です。
4-2.通いやすい場所にあるか
職場が通いやすい場所にあるかどうかも、薬学生がアルバイトを選ぶ際の重要なポイントです。大学や自宅から近い勤務地なら、移動時間を短縮でき、実習や試験勉強との両立もしやすくなります。
できる限り自分にかかる負担を減らすことで、長期的に無理なく続けられるアルバイトを見つけやすくなるでしょう。
4-3.シフト調整はしやすいか
薬学生にとって、シフトの調整がしやすいことはとても大切です。実習や定期試験などで予定が変わりやすい時期でも、働く日を柔軟に決められる職場であれば安心して続けられるでしょう。
学業を優先しながら、自分のペースで働ける環境を選ぶのも、重要なポイントです。
4-4.付加価値はあるか
薬学生がアルバイトを選ぶ際は、「収入+α」の価値があるかにも注目してみましょう。例えば、医療系のアルバイトは就職活動に役立ち、趣味に関係する仕事なら興味を持って取り組みやすいなどのメリットがあります。社員割引が使えるといった、生活に直結するメリットがある仕事を選ぶのもよいでしょう。
また、基本的に薬学生が扶養の範囲を超えるほどの収入を得るのは難しく、むしろ学業を優先しながら働ける範囲にとどめるのが一般的です。収入だけを重視するのではなく、成長や興味などと結びつけた「プラスの価値」を意識してアルバイトを選ぶことが、薬学生のアルバイト選びではポイントとなるでしょう。

5.薬学部の学生がアルバイトをするなら
薬学部の学生がアルバイトをするなら、学業と両立しやすく、学んだ知識を生かせる仕事や付加価値を見出せる仕事がおすすめです。勤務形態が自分にとって働きやすいのか、勤務場所との距離が負担にならない範囲か、といった要素も無理なくアルバイトを続けるための重要なポイントとなるでしょう。自分の目的や生活スタイルに合ったアルバイトを選ぶことが、充実した学生生活につながります。

薬剤師ライター。2児の母。大学卒業後、調剤薬局→病院→調剤薬局と3度の転職を経験。循環器内科・小児科・内科・糖尿病科など幅広い診療科の経験を積む。2人目を出産後、仕事と子育ての両立が難しくなったことがきっかけで、Webライターとして活動開始。転職・ビジネス・栄養・美容など幅広いジャンルの記事を執筆。趣味は家庭菜園、裁縫、BBQ、キャンプ。
あわせて読みたい記事