更新日:2023.02.28公開日:2018.06.28
第34回 人体を作る気・血・津液とは(2)気の働き
前回より、いよいよリアルな人体についてのお話~気・血・津液(き・けつ・しんえき)について~が始まりました。前回は、気血津......
更新日:2023.02.28公開日:2018.06.28
更新日:2023.02.28公開日:2018.06.28
前回より、いよいよリアルな人体についてのお話~気・血・津液(き・けつ・しんえき)について~が始まりました。前回は、気血津......
更新日:2023.02.28公開日:2018.06.28
更新日:2023.02.28公開日:2018.05.31
前回までは、五行学説の人体への応用について学びました。今回より、いよいよリアルな人体についてのお話―気・血・津液(き・け......
更新日:2023.02.28公開日:2018.05.31
更新日:2023.02.28公開日:2018.04.26
前回は、五行を用いた診断法についてお話しました。少し連載の間が空いてしまいましたので、今回は復習を入れ増量した解説で(6......
更新日:2023.02.28公開日:2018.04.26
更新日:2023.02.28公開日:2018.02.27
五行間での病気の伝わり方である「相生関係の伝変」と「相剋関係の伝変」について前回・前々回お話ししました。今回は(5)五行......
更新日:2023.02.28公開日:2018.02.27
更新日:2023.02.28公開日:2018.01.30
五行間での病気の伝わり方には、大きく分けて「相生関係の伝変」と「相剋関係の伝変」の2種類があります。前回は、前者の「相生......
更新日:2023.02.28公開日:2018.01.30
更新日:2023.02.28公開日:2017.12.28
前回は、五行学説の中医学への応用のうち、(2)「五行と人体の生理」についてお話ししました。五行学説は、健康な生理状態だけ......
更新日:2023.02.28公開日:2017.12.28
更新日:2023.02.28公開日:2017.11.30
前回は、五行学説の中医学への応用のうち、「五行と五臓の関係」についてお話ししました。中医学では、五行の特性に基づいて、人......
更新日:2023.02.28公開日:2017.11.30
更新日:2023.02.28公開日:2017.10.31
ここまで、五行の正常な関係をあらわす「相生」と「相剋」(第24回)についてと、五行のバランスを崩した関係をあらわす「相乗......
更新日:2023.02.28公開日:2017.10.31
更新日:2023.02.28公開日:2017.09.28
前回は、五行のバランスの崩し方2種類のうち、「相乗(そうじょう)」についてお話ししました。今回はもうひとつのバランスの崩......
更新日:2023.02.28公開日:2017.09.28
更新日:2023.02.28公開日:2017.08.31
前回は、五行(木火土金水)の正常なバランスを表す「相生関係」と「相剋関係」についてお話ししました。今回と次回はバランスの......
更新日:2023.02.28公開日:2017.08.31
更新日:2023.12.25公開日:2017.07.27
第23回では、木火土金水の5つの基本要素(五行)の特性についてお話ししました。今回は五行の間の関係性についてお話ししまし......
更新日:2023.12.25公開日:2017.07.27
更新日:2024.01.16公開日:2017.06.29
古代中国の人々は、飲食・料理・農耕・武器や道具の加工など日々の生活・生産活動のなかで、「木・火・土・金・水(もく・か・ど......
更新日:2024.01.16公開日:2017.06.29
更新日:2024.01.17公開日:2017.04.27
漢方薬とは、生薬を数種類組み合わせたものをいいます。漢方薬の薬効は、一言でいえば、「配合生薬ひとつひとつの性質が映し出さ......
更新日:2024.01.17公開日:2017.04.27
更新日:2023.02.28公開日:2017.03.28
前回は中医学初学者の方へおすすめの本をご紹介しましたが、今回はその次のステップとして読んでいただきたい本と、中医学には欠......
更新日:2023.02.28公開日:2017.03.28
更新日:2024.01.17公開日:2017.02.28
漢方や薬膳に興味はあるけれど、なにから始めればいいのやら……と悩んでいる方におすすめの中医学の本をご紹介します。中医学は......
更新日:2024.01.17公開日:2017.02.28