公開日:2023.08.22
第94回 苦いのしかない?予防効果は? 漢方薬の素朴な疑問・その1
患者さんが漢方薬に対して抱く素朴な疑問は、漢方薬を扱わない薬剤師にとっても意外となじみがないもの。今回は、漢方薬や中医学......
公開日:2023.08.22
公開日:2023.08.22
患者さんが漢方薬に対して抱く素朴な疑問は、漢方薬を扱わない薬剤師にとっても意外となじみがないもの。今回は、漢方薬や中医学......
公開日:2023.08.22
更新日:2024.01.16公開日:2023.07.11
漢方薬「鹿茸(ろくじょう)」とはシカの角のことで、れっきとした医薬品です。シカにはさまざまな漢方薬がありますが、中でも効......
更新日:2024.01.16公開日:2023.07.11
更新日:2024.01.17公開日:2023.06.13
漢方の本場・中国では薬としても扱われる亀。亀に関係する生薬の中から、「亀板・亀甲(きばん・きっこう)」と「亀板膠(きばん......
更新日:2024.01.17公開日:2023.06.13
更新日:2024.01.16公開日:2023.05.23
「ケツメイシ」といえば音楽グループを思い浮かべる方が多いでしょう。聞き慣れないこの言葉は実は造語ではなく、「決明子(けつ......
更新日:2024.01.16公開日:2023.05.23
更新日:2024.01.17公開日:2023.04.25
春は心身の不調があらわれやすい季節です。そんな時に活用されるのが、「シベリア人参」です。自律神経系を調節し、環境適応力を......
更新日:2024.01.17公開日:2023.04.25
更新日:2023.05.18公開日:2023.02.09
身近な雑草のひとつである「ドクダミ」にも実は驚くべき効能があります。中薬としては「十薬(ジュウヤク)」と呼ばれるドクダミ......
更新日:2023.05.18公開日:2023.02.09
更新日:2024.01.17公開日:2023.01.17
身近な野花である「タンポポ」は、中医学ではれっきとした薬として扱われていてさまざまな炎症や化膿に用いられます。今回はタン......
更新日:2024.01.17公開日:2023.01.17
更新日:2024.01.17公開日:2022.12.15
雑草の中には、実はすばらしい効能を持っている生薬があります。「スベリヒユ」はそのひとつで、中医学ではすぐれた解毒作用や消......
更新日:2024.01.17公開日:2022.12.15
更新日:2024.01.16公開日:2022.11.17
楊貴妃をはじめ、中国の歴代の妃たちが愛用していた漢方薬のひとつが「阿膠(あきょう)」です。アンチエイジングへの効果も期待......
更新日:2024.01.16公開日:2022.11.17
更新日:2024.01.17公開日:2022.10.20
ジェノベーゼパスタや月餅などの材料に使われることのある「松の実」も薬食のひとつです。アンチエイジングも期待できる、松の実......
更新日:2024.01.17公開日:2022.10.20
更新日:2024.04.22公開日:2022.09.13
ドラッグストアでよく見かけるハトムギ入り化粧水の「ハトムギ」も、実は「薏苡仁(ヨクイニン)」という漢方薬。今回はヨクイニ......
更新日:2024.04.22公開日:2022.09.13
更新日:2023.03.02公開日:2022.08.16
ヨモギは、薬草類の中でも日本人の生活になじみ深い存在です。今回は漢方薬としても活躍するヨモギ(艾葉)の効能や活用法につい......
更新日:2023.03.02公開日:2022.08.16
更新日:2024.01.16公開日:2022.07.12
クチナシは「三大香木」のひとつで、その実は栗きんとんをはじめクッキーや和菓子などの着色料としても用いられています。今回は......
更新日:2024.01.16公開日:2022.07.12
更新日:2023.12.15公開日:2022.06.09
桑の実(マルベリー)は「アンチエイジングにもってこい」な薬食のひとつ。中医学では「桑椹(そうじん)」と呼ばれるこの果実の......
更新日:2023.12.15公開日:2022.06.09
更新日:2024.02.21公開日:2022.05.19
黒豆はおせち料理の定番でもある日本人になじみの深い食材で、中医学では薬としても用いられます。アンチエイジングを筆頭に、黒......
更新日:2024.02.21公開日:2022.05.19