更新日:2024.01.17公開日:2022.01.18
第76回 あんこの「アズキ」も生薬!むくみが気になるときに
お汁粉やあんこ、お赤飯に使われている「アズキ」は、実は「赤小豆(セキショウズ)」という中薬(生薬)です。今回は生薬として......
更新日:2024.01.17公開日:2022.01.18
更新日:2024.01.17公開日:2022.01.18
お汁粉やあんこ、お赤飯に使われている「アズキ」は、実は「赤小豆(セキショウズ)」という中薬(生薬)です。今回は生薬として......
更新日:2024.01.17公開日:2022.01.18
更新日:2023.03.03公開日:2022.01.13
ファイザー製の新型コロナの飲み薬「パクスロビド」には、HIVプロテアーゼ阻害剤である「リトナビル」が配合されています。「......
更新日:2023.03.03公開日:2022.01.13
更新日:2023.12.15公開日:2021.12.24
ユリ属植物の球根である「ユリ根」は、漢方薬としても使われます。「ビャクゴウ」と読む場合は中薬(生薬)の「ユリ根」のことで......
更新日:2023.12.15公開日:2021.12.24
更新日:2023.05.30公開日:2021.12.09
2021年11月、メルク社及びリッジバック・バイオセラビューティクス社が開発した経口COVID-19治療薬モルヌピラビル......
更新日:2023.05.30公開日:2021.12.09
更新日:2024.01.16公開日:2021.11.09
中医学の養生の核心ともいえる「腎精(じんせい)」とはどのようなものなのでしょうか。腎精のはたらきやメカニズム、腎精を守る......
更新日:2024.01.16公開日:2021.11.09
更新日:2023.05.30公開日:2021.11.04
2021年のノーベル化学賞は、「不斉有機触媒の開発」を讃えて、ベンジャミン・リスト博士(ドイツ)とデヴィッド・マクミラン......
更新日:2023.05.30公開日:2021.11.04
更新日:2024.01.16公開日:2021.10.14
中医学には、薬効もあり食材にもなる「薬食」といわれるものがあり、ゴマもそのひとつです。漢方薬でも配合されることの多い「黒......
更新日:2024.01.16公開日:2021.10.14
更新日:2023.05.30公開日:2021.10.07
ここ15年間、日本人の受賞が続いていることでも注目されるイグノーベル賞。「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に与......
更新日:2023.05.30公開日:2021.10.07
更新日:2023.03.02公開日:2021.09.09
宝飾品のイメージが強い「真珠」は、中国や台湾では薬としても用いられています。真珠(=珍珠)とはどのような生薬なのか?中医......
更新日:2023.03.02公開日:2021.09.09
更新日:2024.03.22公開日:2021.09.06
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の治療薬候補として注目を集めるイベルメクチン。積極的に使用する根拠が薄いにも......
更新日:2024.03.22公開日:2021.09.06
更新日:2023.12.15公開日:2021.08.10
酸梅湯(さんめいたん)とは、中国や台湾ではメジャーな薬膳ドリンクです。甘酸っぱくておいしく夏バテ防止にもおすすめで、近年......
更新日:2023.12.15公開日:2021.08.10
更新日:2023.03.03公開日:2021.08.03
新型コロナウイルス感染症克服の希望の光として登場したmRNAワクチン。さまざまな疾患のワクチン開発に活かせるのではないか......
更新日:2023.03.03公開日:2021.08.03
更新日:2023.12.15公開日:2021.07.15
ハッカ油スプレー、ハッカ飴、チューイングガム、歯磨き粉、アロマオイルなど日常生活のさまざまな場面で使用されている薄荷(ハ......
更新日:2023.12.15公開日:2021.07.15
更新日:2023.03.03公開日:2021.07.12
エーザイとバイオジェンの共同開発によるアルツハイマー型認知症の治療薬「アデュカヌマブ」(商品名アデュヘルム)が米国食品医......
更新日:2023.03.03公開日:2021.07.12
更新日:2024.01.17公開日:2021.06.10
ほとんどの部位が漢方薬・食材として用いられる蓮。胃腸が弱くなっているときや不眠などに用いられることが多い漢方です。今回は......
更新日:2024.01.17公開日:2021.06.10