公開日:2021.10.14
第73回 「黒ゴマ」潤いを補ってアンチエイジングする生薬
中医学には、薬効もあり食材にもなる「薬食」といわれるものがあり、ゴマもそのひとつです。漢方薬でも配合されることの多い「黒......
公開日:2021.10.14
公開日:2021.10.14
中医学には、薬効もあり食材にもなる「薬食」といわれるものがあり、ゴマもそのひとつです。漢方薬でも配合されることの多い「黒......
公開日:2021.10.14
公開日:2021.09.09
宝飾品のイメージが強い「真珠」は、中国や台湾では薬としても用いられています。真珠(=珍珠)とはどのような生薬なのか?中医......
公開日:2021.09.09
公開日:2021.08.10
酸梅湯(さんめいたん)とは、中国や台湾ではメジャーな薬膳ドリンクです。甘酸っぱくておいしく夏バテ防止にもおすすめで、近年......
公開日:2021.08.10
公開日:2021.07.15
ハッカ油スプレー、ハッカ飴、チューイングガム、歯磨き粉、アロマオイルなど日常生活のさまざまな場面で使用されている薄荷(ハ......
公開日:2021.07.15
公開日:2021.06.10
ほとんどの部位が漢方薬・食材として用いられる蓮。胃腸が弱くなっているときや不眠などに用いられることが多い漢方です。今回は......
公開日:2021.06.10
公開日:2021.05.13
5月5日の端午の節句で、菖蒲湯には菖蒲の葉がよく用いられますが、実は菖蒲の根は「石菖蒲(せきしょうぶ)」という中薬です。......
公開日:2021.05.13
公開日:2021.04.13
見ためはライチにそっくりのフルーツ「龍眼肉(リュウガンニク)」は漢方としてもすぐれた効能をもちます。「ドライフルーツとし......
公開日:2021.04.13
公開日:2021.03.11
女性にうれしい効能が多く、小腹がすいたときのおやつとしてもおすすめだという「ナツメ」の効能について紹介します。ビタミンや......
公開日:2021.03.11
公開日:2021.02.09更新日:2021.02.10
ストレスは、私たちの心身に影響をおよぼす要因と考えられています。仕事でプレッシャーやプライベートの悩みなど、ちょっとした......
公開日:2021.02.09更新日:2021.02.10
公開日:2021.01.12更新日:2021.01.13
日本ではあまり知られていないものの、中国の薬局では有名で貴重な「田七人参」という生薬があります。中医学の世界では臨床でも......
公開日:2021.01.12更新日:2021.01.13
公開日:2020.12.10
日本には元旦の朝に一年間の健康長寿を願って飲む風習がある「お屠蘇(とそ)」。お屠蘇をつくる材料の「屠蘇散(とそさん)」に......
公開日:2020.12.10
公開日:2020.11.16
生薬として使用される柑橘類はたくさんあります。漢方薬でよく配合されている「陳皮(ちんぴ)」はミカンの皮を乾燥させたもので......
公開日:2020.11.16
公開日:2020.10.22更新日:2020.11.04
“飲む点滴”生脈散を構成する生薬のひとつである「薬用人参」 は、代表的な補気薬。ぜひ覚えておきたい生薬のひとつです。今回......
公開日:2020.10.22更新日:2020.11.04
公開日:2020.09.08更新日:2020.11.04
漢方薬局のスタッフが夏バテ予防の効果を期待して飲む漢方薬「生脈散(しょうみゃくさん)」を知っていますか? 猛暑の中外出す......
公開日:2020.09.08更新日:2020.11.04
公開日:2020.08.13更新日:2020.11.04
夏バテ対策として代表的なウナギが実は胃腸を疲れさせてしまう心配のある食材だと知っていましたか? そこでおすすめなのが、「......
公開日:2020.08.13更新日:2020.11.04