公開日:2016.06.22更新日:2020.11.02
第13回 陰陽学説~陰陽のバランスを崩すと病気に(1)
これから徐々に、中医学ならではの聞き慣れない専門的な言葉や熟語が入ってくるようになります。高度な印象に最初はビックリされ......
公開日:2016.06.22更新日:2020.11.02
公開日:2016.06.22更新日:2020.11.02
これから徐々に、中医学ならではの聞き慣れない専門的な言葉や熟語が入ってくるようになります。高度な印象に最初はビックリされ......
公開日:2016.06.22更新日:2020.11.02
公開日:2016.04.20更新日:2020.11.02
今回は陰陽の関係を大きく分けた4つの性質のうち、4つめの「陰陽転化」を解説します。第10回「陰陽対立・制約」と第11回「......
公開日:2016.04.20更新日:2020.11.02
公開日:2016.03.23更新日:2020.11.02
陰陽の関係は大きく分けて4つの性質があります。前回は陰陽の関係を示す1つめの性質「陰陽対立・制約」についてお話ししました......
公開日:2016.03.23更新日:2020.11.02
公開日:2016.02.24更新日:2020.11.02
「陰陽学説」と、今後お話しする「五行学説(ごぎょうがくせつ)」とを合わせて、「陰陽五行説(いんようごぎょうがくせつ)」と......
公開日:2016.02.24更新日:2020.11.02
公開日:2016.01.27更新日:2020.11.02
古代中国の人々はこの混沌とした宇宙を知るため、自然現象を長期にわたって観察しました。その結果「物事にはすべて、対立する二......
公開日:2016.01.27更新日:2020.11.02
公開日:2015.12.22更新日:2020.11.02
近年、中医学と西洋医学(現代医学)を結合した『中西医結合医学(ちゅうせいいけつごういがく)』の研究が盛んに行われ、東西の......
公開日:2015.12.22更新日:2020.11.02
公開日:2015.11.24更新日:2020.11.02
中医学にはすべての病気に対する治療の大原則があり、これを「治則(ちそく)」といいます。
公開日:2015.11.24更新日:2020.11.02
公開日:2015.10.27更新日:2020.11.02
前回の「中医学の3つの特徴(後編)」の中で、弁証論治についてお話しました。今回は弁証論治をするための診察法にあたる「四診......
公開日:2015.10.27更新日:2020.11.02
公開日:2015.09.22更新日:2020.11.02
西洋医学は病気そのものや、病気が起きている臓器などに対して点的な見方をします。一方、中医学では人体を構成する各部分はつな......
公開日:2015.09.22更新日:2020.11.02
公開日:2015.08.25更新日:2020.11.02
中医学は大きく分けて3つの特徴が考えられます。これは、中医学が世界的に注目されている理由でもあります。今回は、まずひとつ......
公開日:2015.08.25更新日:2020.11.02
公開日:2015.07.29更新日:2020.11.02
中医学では、「証(体質・病の本質)」を導き出すために、「八綱弁証(はっこうべんしょう)」や「気血津液弁証(きけつしんえき......
公開日:2015.07.29更新日:2020.11.02
公開日:2015.06.29更新日:2020.11.02
日本では一般的に、生薬を用いた医療をまとめて「漢方」と呼びますが、実はそこには「日本漢方(漢方医学)」と「中医学」の異な......
公開日:2015.06.29更新日:2020.11.02
公開日:2015.05.27更新日:2020.11.02
西洋医学とは異なる理論で処方される漢方薬。患者さんから漢方薬について聞かれて、困った経験のある薬剤師さんもいるのでは? ......
公開日:2015.05.27更新日:2020.11.02