更新日:2023.12.15公開日:2022.06.09
第81回 スーパーフード「桑の実(マルベリー・桑椹)」の秘めたる効能
桑の実(マルベリー)は「アンチエイジングにもってこい」な薬食のひとつ。中医学では「桑椹(そうじん)」と呼ばれるこの果実の......
更新日:2023.12.15公開日:2022.06.09
更新日:2023.12.15公開日:2022.06.09
桑の実(マルベリー)は「アンチエイジングにもってこい」な薬食のひとつ。中医学では「桑椹(そうじん)」と呼ばれるこの果実の......
更新日:2023.12.15公開日:2022.06.09
更新日:2024.02.21公開日:2022.05.19
黒豆はおせち料理の定番でもある日本人になじみの深い食材で、中医学では薬としても用いられます。アンチエイジングを筆頭に、黒......
更新日:2024.02.21公開日:2022.05.19
更新日:2023.12.15公開日:2022.04.14
日本の食卓でなじみ深い「紫蘇」は、葉・茎・実それぞれが異なる効能をもつ漢方薬としても用いられます。今回はその中から、紫蘇......
更新日:2023.12.15公開日:2022.04.14
更新日:2023.03.02公開日:2022.03.15
美容に詳しい方はプラセンタという言葉を聞いたことがあるでしょう。実は、中国伝統医学(中医学)でも古くからプラセンタ(=紫......
更新日:2023.03.02公開日:2022.03.15
更新日:2024.01.17公開日:2022.02.08
クルミは、実は中薬(生薬)のひとつです。中医学ではどのような効能があるとされているのか、どんな体質の人が合うのかなどにつ......
更新日:2024.01.17公開日:2022.02.08
更新日:2024.01.17公開日:2022.01.18
お汁粉やあんこ、お赤飯に使われている「アズキ」は、実は「赤小豆(セキショウズ)」という中薬(生薬)です。今回は生薬として......
更新日:2024.01.17公開日:2022.01.18
更新日:2023.12.15公開日:2021.12.24
ユリ属植物の球根である「ユリ根」は、漢方薬としても使われます。「ビャクゴウ」と読む場合は中薬(生薬)の「ユリ根」のことで......
更新日:2023.12.15公開日:2021.12.24
更新日:2024.01.16公開日:2021.11.09
中医学の養生の核心ともいえる「腎精(じんせい)」とはどのようなものなのでしょうか。腎精のはたらきやメカニズム、腎精を守る......
更新日:2024.01.16公開日:2021.11.09
更新日:2024.01.16公開日:2021.10.14
中医学には、薬効もあり食材にもなる「薬食」といわれるものがあり、ゴマもそのひとつです。漢方薬でも配合されることの多い「黒......
更新日:2024.01.16公開日:2021.10.14
更新日:2023.03.02公開日:2021.09.09
宝飾品のイメージが強い「真珠」は、中国や台湾では薬としても用いられています。真珠(=珍珠)とはどのような生薬なのか?中医......
更新日:2023.03.02公開日:2021.09.09
更新日:2023.12.15公開日:2021.08.10
酸梅湯(さんめいたん)とは、中国や台湾ではメジャーな薬膳ドリンクです。甘酸っぱくておいしく夏バテ防止にもおすすめで、近年......
更新日:2023.12.15公開日:2021.08.10
更新日:2023.12.15公開日:2021.07.15
ハッカ油スプレー、ハッカ飴、チューイングガム、歯磨き粉、アロマオイルなど日常生活のさまざまな場面で使用されている薄荷(ハ......
更新日:2023.12.15公開日:2021.07.15
更新日:2024.01.17公開日:2021.06.10
ほとんどの部位が漢方薬・食材として用いられる蓮。胃腸が弱くなっているときや不眠などに用いられることが多い漢方です。今回は......
更新日:2024.01.17公開日:2021.06.10
更新日:2023.05.30公開日:2021.05.13
5月5日の端午の節句で、菖蒲湯には菖蒲の葉がよく用いられますが、実は菖蒲の根は「石菖蒲(せきしょうぶ)」という中薬です。......
更新日:2023.05.30公開日:2021.05.13
更新日:2024.01.16公開日:2021.04.13
見ためはライチにそっくりのフルーツ「龍眼肉(リュウガンニク)」は漢方としてもすぐれた効能をもちます。「ドライフルーツとし......
更新日:2024.01.16公開日:2021.04.13